【マツコの知らない世界】バタートーストの世界ランキング!喫茶店のトーストからダブルソフトアレンジまで

2025年も楽しめる!「バタートーストの世界」に登場した食パン&バター&トーストアレンジを一挙紹介!

「マツコの知らない世界」のまとめ担当、
世界の山田ですw
今回はバタートースト特集!
番組で紹介された食パンやバターをランキング形式でピックアップしつつ…
マニア流のバタートーストの作り方もまとめたので、ぜひ自宅でためしてみてね!
TBSマツコの知らない世界
#305 2021年12月14日(火)
【バタートーストの世界】
登場したのは30年以上バタートーストを食べ歩いて研究してきた梶田香織さん。
なんとこの方…
- ナレーター&放送タレント歴25年
- 敷島製パン株式会社(Pasco)本社開発部で研究開発職
- 日本唯一(!?)のバタートースト評論家
- 一般社団法人 日本トースト協会 代表理事
というね、いわば…バタートースト界のレジェンドと呼んでも過言ではないすごい方。
気になる人はぜひ協会の公式サイトもチェックしてね☟
今回は登場したパンの中でもAmazon・楽天市場・Yahoo!で購入できるものをメインにピックアップ!
食べてみたい順にランキングにしたよ!
さらに登場した高級トースターや、マツコさん流&梶田さん流のバタートーストの作り方も最後にまとめたから、自宅でバタートーストパン祭りをたのしんでほしい!
2025バタートーストの世界
ランキング商品一覧
第9位 「生」食パン専門店 乃が美
【大阪府】「生」食パン
【耳までおいしい生食パン】
高級生食パンの代名詞として銀座 に志かわとともに紹介されたのが乃が美の「生」食パンだね。
番組の序盤でほんの少し映像で紹介。
それをみたマツコさんは…
あれもうケーキに近いですよね
って言ってたんだけど…
たしかにこの生食パン、もっちり&ふわふわの食感にほのかな甘みがあって、ケーキや菓子パンっぽさがあるんだよね。
そんな乃が美の「生」食パンの魅力がこちら☟
乃が美の「生」食パンの魅力
- 厳選素材
オリジナルブレンドの小麦粉や生クリーム、蜂蜜など上質な素材を使用。
- 耳まで美味しい
生地だけじゃなく、やわらかく香ばしい耳もやみつきになる仕上がり!
- こだわり製法
- 生地をゆっくり練り、熟成させる手間ひまを惜しまない丁寧な製法
- 焼き上げ後に扇風機で冷ます独自の方法でさらにおいしさを引きだす
- 生地をゆっくり練り、熟成させる手間ひまを惜しまない丁寧な製法
- マーガリンの活用
バターでは出せない自然な乳のコクを引き出すため、トランス脂肪酸を極限まで抑えたオリジナルマーガリンを使用

このパン本気で耳までおいしいんだよね!
今は全国に250店舗以上あるから近くに店舗があればぜひためしてほしい。
俺も近所に店があるからたまに食べるけど(お高いからたまにねw)本当においしいと思う。
でも今回は特にアレンジとか紹介されていなかったので、9位にさせてもらった。
第8位 銀座 に志かわ【東京都】
高級食パン
【水にこだわる最強の高級食パン】
高級食パンの代表として乃が美と並んで紹介されたのが、この「銀座に志かわ」。
映像でほんの少し登場しただけだったけど、画面越しにみるだけで生つばが止まらなくなるほどおいしいんだよね。
そんなに志かわのパンのこだわりがこちら☟
銀座に志かわのこだわりポイント
- 仕込み水へのこだわり
独自のアルカリイオン水を使用して、素材の旨味を最大限に引きだしている
- 厳選素材
- カナダ産最高級小麦粉
- 厳選したバター&生クリーム
- 隠し味にはちみつ
- 唯一無二の食感
風味豊かでしっとり&繊細なくちどけを実現!
に志かわの食パンは、バターやジャムだけじゃなく和食系とも相性抜群な万能パン。
主役にも脇役にもなれる最強の食パンをぜひ一度ためしてみてほしい。
に志かわのパンもめちゃくちゃおいしいんだけど、今回は特にアレンジとかなかったので8位にさせてもらったよ!
第7位 敷島製パン【愛知県】
Pasco 超熟食パン
【ゆめちからを使用したモチモチ&しっとり食パン】
人気メーカー別!ベストな焼き加減とバターの組み合わせのコーナーで登場したのがPascoの「超熟」。
1998年の発売以来「しっとりフワフワ食感」で多くの家庭に愛され続けてきたロングセラー食パンだね。
そんな「超熟」のこだわりをザックリまとめると…☟
Pasco 超熟のこだわりポイント
- 特許取得の超熟製法
小麦粉を熱湯でα化し、低温でじっくり熟成させるPasco独自の技術でモチモチ&しっとり感を実現
- 厳選された国産小麦使用
超強力品種「ゆめちから」を一部使用し、小麦の風味と食感を徹底的に追求
- シンプルで安心な素材
小麦粉・生クリーム・バターなど、必要なものだけを使用したシンプルなおいしさ
そんな「超熟」と相性の良い梶田さんがおすすめするバターが無塩バター。
超熟の場合はパンに甘みがあるから、軽くキツネ色になるまで焼いて無塩バターをぬるとおいしいんだって!
俺は今までの人生でパンにあわせるバターをそこまで意識したことがなかったから、ちょっとためしてみたくなるよねw
第6位 山崎製パン【東京都】
ロイヤルブレッド
【発酵種ルヴァン配合のしっとり食パン】
人気メーカー別!ベストな焼き加減とバターの組み合わせのコーナーで登場したのが、ヤマザキ製パンの「ロイヤルブレッド」。
パン自体の味が濃厚だから、朝食だけじゃなく惣菜とあわせたおかずパンとしても活躍する万能食パン。
そんなロイヤルブレッドのこだわりをザックリとまとめたよ☟
ヤマザキ「ロイヤルブレッド」のこだわり
- 小麦本来の味と香りを活かす独自製法
良質な上級小麦粉とバターをつかい、しっとり感とコク深い風味を実現
- さらにしっとり感がアップ!
2023年7月、発酵種ルヴァンを配合することでしっとり感がさらに進化!
※発酵種ルヴァンについては食品産業新聞社のこの記事を参考にどうぞ!
- 食パンの原点回帰を追求
長年愛された「サンロイヤル」の味を受けつぎ、昔ながらのバターの香りを再現
そんなロイヤルブレッドと相性の良いのは…有塩バター。
パンにしっかりと味がついているので、軽めに焼いて有塩バターで風味を際立たせるのが梶田さん流なんだって。
焼きたてのパンの香りにしっとり感、そしてほんのり塩気のバターの組み合わせか。
想像しただけで……

だらだら…
(よだれがたれる音)
第5位 フジパン【東京都】本仕込
【もっちり革命!コク深いバタートースト】
人気メーカー別!ベストな焼き加減とバターの組み合わせのコーナーで紹介されたのが、フジパンの「本仕込」。
ふんわりパンが主流だった当時にあえて「もっちり」に挑戦した革新的な一品なんだよね。
そんな本仕込の魅力をザックリとまとめたよ☟
フジパン「本仕込」の魅力
- もちもち生地が自慢!
噛むほどに広がる小麦の甘みと炊きたてごはんのような食感が特徴
- 商品名は清酒を仕込む杜氏から命名
「生地を仕込む姿」に感銘を受けて名付けられた「本仕込」
漢字ネーミングの先駆け商品でもある
梶田さんがおすすめする本仕込と相性が良いバターは「発酵バター」。
しっかりめで焼くと表面はザクザクで中もっちりのコク深い味わいを楽しめるんだって。
たしかに本仕込のもっちりと発酵バターは間違いなくうまそうだよねw
俺もカルディーの発酵バターでためしてみる予定。
第4位 山崎製パン【東京都】
ヤマザキ ダブルソフト
【ダブルソフトで作るバタートーストアレンジ】
1989年に「ミミまで柔らかい食パン」として誕生し、大ブレイクをはたしたヤマザキのダブルソフト。
そして驚くべきことに…
今ではハリウッドセレブにも大人気なんだとか!
その噂を聞いたマツコさんも再びダブルソフトをためしてみたところ…見事に再ハマり中っていうねwwwワカルワ~
でも35年以上ずーっと売れてる食パンってすごいよね?超ロングセラー。
ここではマニアの梶田さんがそんな超ロングセラーのダブルソフトを使用した究極のバタートーストの作り方を披露してくれたよ!
ここでは省略バージョンでザックリと紹介するよ!(詳しくは下で)
梶田流・ダブルソフトの最高の焼き方&食べ方
- ステップ① 耳をサクッと焼く準備
パンと耳の間に切れ込みを入れる
- ステップ② トースターの温度管理
予熱ができるトースターがベスト!
ない場合は電熱部分が赤くなったタイミングでパンを投入
- ステップ③ パンの向きに注意
火が通りにくい下側をトースター奥に配置
- ステップ④ バターはマヨネーズ並みに柔らかく
すぐ塗れるようにやわらかくし、大きめのヘラをもち待機
- ステップ⑤ 焼けたら無塩バターを即塗りこみ
パン全体に素早く塗り広げて1回目の仕上げ
- ステップ⑥ バターを塗ったら再度トースターへ
バターがフツフツとしてきたらOK!
- ステップ⑦ 発酵バターを耳の部分を重点に塗る
カレーパンのようにサクサク感アップ!
- ステップ⑧ 湿気対策を忘れずに
深めのお皿に箸を置き、その上にパンをのせて完成!
これを毎回やるのは正直しんどそうwww
でも食べたマツコさんは…
思ったよりバターの量おおい
おいしい
といいながらペロッと完食w
第3位 本間製パン【愛知県】
イギリス食パン
【マニアのいちおし!名古屋の人気喫茶店】
モーニング大国名古屋の梶田さんイチオシの名店として紹介されたのが、名古屋市昭和区にある『珈琲家比呂野』。
スタジオに2代目店主の廣野耕史さんが登場し、実際にバタートーストをつくってくれたんだよね。
ちなみにお店で使用されているパンは地元愛知で大人気の本間製パンのイギリス食パン。
喫茶店文化の象徴ともいえるこのトーストの魅力をザクザクッと紹介☟
『珈琲家比呂野』トーストの魅力
- 本間製パンの食パンを使用
きめ細やかでコク深い味わいが特徴の本間製パンの食パンを使用
- 厚さ約4cmのカット
絶妙な厚さで食感を引き立てるカット技術
- 焼きたてのスピード仕上げ
焼き上がったパンに熱いうちにマーガリンをたっぷり塗るのが美味しさの秘訣
- パン切り包丁で美しくカット
潰れないようにパン切り包丁で丁寧に仕上げるプロの技術
ひと口食べたマツコさんは…
トースト(っていう)よりも…食事寄りな感じ
すごい(味が)しっかりしてる~
全然今まで食べていたのとはまたちょっと違うわ
と、しっかりと味わいながらあっという間に完食w
店主の廣野さんが最後にバタートーストについて話してたんだけど、
シンプルだけどポイントがいくつもあるので、それを守ってやれば本当においしいトーストになる
これ、良いこと言うな~って思ったw
自宅で焼くときもちょっと意識してつくるだけでかなり変わってくるんだろうね。
ちなみにこの本間製パンは愛知県小牧市のふるさと納税で手に入る。
名古屋は遠いけど珈琲家比呂野のバタートーストを食べてみたい!って人は、本間製パンの食パンをつかって自宅でためしてみてね★
第2位 パンのペリカン【東京都】食パン
【珈琲オンリーの厚焼きトーストに使用!】
絶品バタートーストの名店を紹介するコーナーで登場したのが、東京都浅草『珈琲オンリー』の人気メニュー「厚焼きトースト」。
この厚焼きトーストで使われているのが浅草のパン専門店「パンのペリカン」の食パン。
なんと50年以上にわたって使用されて続けているんだって。
(※2025年現在は飲み物のみの提供となっているらしい)
そんな「珈琲オンリー」の厚焼きトーストの魅力をサクッと(パンだけに)紹介☟
「珈琲オンリー」厚焼きトーストのこだわり
- ペリカンの食パンを使用
関東のパン好きなら一度は聞いたことがある憧れの名店「パンのペリカン」の食パンを使用。
- 厚さ約6cmのカット&切り込み
目視で約6cmの厚みにカットし、中までバターが染み込むよう独自の切り込みを入れる
- 創業当時のトースターで焼く
同じ1050Wのトースターを使い続け、きつね色になるまでじっくり焼き上げる
- リボン食品のマーガリンをたっぷり使用
一度塗ったあと再度焼き上げて、マーガリンの味をパン全体に染み込ませる二度焼きスタイル
スタジオで焼き上がりを試食したマツコさんは…
これ自慢とかじゃないのよ?
あたしのに近い
と、普段マツコさんが食べてるバタートーストに似てることをアピールしつつ…
カリッと良い音をさせながらガッツリとお召し上がりになられていたw
ちなみにこのトーストにつかわれているパンのペリカンの食パンは、パンのペリカンで入手できるので、食べてみたい人は是非。
さらに、食パンにぬっているリボン食品のマーガリンも無塩から有塩まで幅広い商品が楽天市場で購入可能。
ちなみにリボン食品は、1907年(明治40年)に日本で初めてマーガリンの製造・販売を始めたパイオニア的存在。
ペリカンの食パンにあわせて是非ためしてもらいたい。
\リボン食品のマーガリン/
第1位 食パン専門店ブライヴォリー
【栃木県】サラ・ブレッド
【究極のバタートースト!最強タッグ登場】
マツコさんに食べてほしい究極のバタートーストのコーナーで紹介されたのが、梶田さんおすすめの最強コンビ「サラ・ブレッド」×「佐渡バター」。
まずはサラ・ブレッドについて簡単にまとめたよ☟
サラ・ブレッドの魅力
- 栃木県産の小麦・天然水・蜂蜜・天然酵母・自然塩のみの厳選素材で作られたプレーンな食パン
- 小麦のおいしさを引き出すために最適な配合&長時間熟成のこだわりっぷり
- 外はもっちり中はもっちりの最高の食感をたのしめる
この食パンとの相性が抜群なのが、濃厚な味わいが特徴の佐渡バターなんだって!
佐渡乳業【新潟県】
佐渡バター
佐渡島のフレッシュな生乳だけを使用した佐渡バターのこだわりがこちら☟
- あっさりとした優しい味わいで、パンのおいしさをグッと引き立てる
- 有塩バターには佐渡海洋深層水100%の食塩を使用
- 木枠での成形や練り込みはすべて手作業で仕上げるという徹底ぶり!
この2つを組み合わせて作るバタートーストは、以下のポイントを押さえるだけでさらにおいしさがアップするんだって。
- サラ・ブレッドを網焼きで焦げ目がつくくらい強めに焼く☜ポイント
- 焼きあがったパンに佐渡バターをたっぷりのせる
これはパン好きとバター好き、どっちも大満足の組み合わせかもw
通販で2点セットをそろえるのはちょっと面倒だけど…
網焼きだからキャンプの時にためしてみるのもアリかもw
2025バタートーストの世界
ランキング商品まとめ
番組内では登場した2種類の高級トースターをまとめたよ!
高級トースター① BALMUDA
BALMUDA The Toaster (ザ・トースター)
高級トースターの代表機種の1つとして紹介されたのが、BALMUDA The Toaster。

累計販売台数120万台を突破したこのトースターは「蒸気で味と香りを閉じ込めて焼き上げる」というスチームテクノロジーが特徴。

さらに、プロの火入れ技術を家庭で再現できる「サラマンダーモード」を搭載しており、パンだけでなく料理の幅を広げることができるんだよね。
そんなBALMUDA The Toasterの魅力を簡単にまとめたよ☟
BALMUDA The Toasterの魅力ポイント

- スチームテクノロジー
外は「サクッ」中は「ふんわりしっとり」に焼きあげる独自の蒸気技術
- サラマンダーモード
グラタンやクレームブリュレもお手のもの!
プロ級の仕上がりが家庭で再現できる
- 焼き加減の究極制御
表面だけを香ばしく焼き上げることで食材本来の味わいを引きだす
- 選べるカラーバリエーション
ブラック・ホワイト・ブラッククロームの3色展開。
キッチンに映えるおしゃれなデザイン
スチームや様々な機能が備わっている「高級トースター」について語られていた時、マツコさんはこんなことを…
わたしは…トーストに水分とかいらないんです。
バターを染み込ませるためのトーストなんで。
これには梶田さんもタジタジ…
たしかに蒸気で焼く高級トースターは魅力的だけど、マツコさんの潔いこだわりもありかもww
ちなみに俺も使ったことあるけど、焼き上がりのパンの見た目も味もが全然ちがうんだよね。

累計販売台数120万台というのも納得なんだけど…
でも高いから自宅では東芝の安いトースターを愛用中w
壊れたら次こそBALMUDAを買いたい!
高級トースター② Aladdin(アラジン)
グラファイト トースター
高級トースターの代表の1つとして紹介されたのが「アラジン グラファイトトースター」。
累計販売台数160万台を誇るこのトースターは 「わずか0.2秒で発熱」 する特許技術「遠赤グラファイト」を搭載。
外は「カリッ」中は「しっとりモチモチ」のトーストが簡単に焼けると話題なんだよね。
そんなアラジンの魔法のような多機能っぷりをザックリまとめたよ☟
アラジン グラファイトトースターの魅力
- 遠赤グラファイト技術
わずか0.2秒で発熱し、高温で一気に焼き上げる!
極上トーストが誰でも簡単に作れる
- 多彩な調理機能
2種類のグリルパンを使えば焼く・煮る・蒸す・炊く・スイーツづくりまで幅広く対応
- お手入れの簡単さ
焼き網は可動式
グリルパンはセラミック塗装を採用
焦げ付きにくく洗い物もラクラク
- 一度に4枚焼ける大容量
朝食の準備もスムーズ!
家族が多い家庭でも大活躍
機能もすぐれてるしデザインがレトロでおしゃれだし、人気があるのもよくわかる。
でも…俺が次買うならバルミューダかな…

マツコ流&梶田流のバタートーストのつくりかた&アレンジまとめ

番組で紹介されたバタートーストの作り方やアレンジを紹介していくよ!
まずは、マツコさん流のバタートースト作り方から。
マツコさん流バタートーストの作り方

- まずバターをのせてから焼く
- ある程度焦げ目がついたら追いバターをする
- さらに焼いたあともう1度バターをぬる
マツコさん流のポイントは、
下からもれないギリギリまでバターをパンに染み込ませること
ということでしたw
梶田さん流土鍋で作るバタートースト

マニアの梶田さんが教えてくれたのは「土鍋で作るバタートースト」。
土鍋ならではの保温効果と独特の焼き上がりで、パンがサクッ&フワッと最高の食感に仕上がるんだって。
使用した土鍋バタートーストの材料
- イギリス食パン
水分多め&ふわふわ食感が特徴のパンがおすすめ
番組で使用したファンファンの食パンはお取り寄せ可能
☞ fanfan0141
- 鈴鹿山麓 酪農家の手作りバター(加塩)
バターは濃厚すぎず、パンの風味を邪魔しないものを選ぶべし。
作り方ステップ
- 土鍋でバターを加熱
弱火でバターをフツフツさせるまで加熱!
※焦がさないように注意
- パンをサイコロ状にカット&投入
サイコロ状に切った食パンを土鍋に投入 - 蓋をして弱火で1~2分焼く
蓋をすることで蒸し焼きに!
パンがふんわりと仕上がる - パンをひっくり返して火を消す
表面がサクッと焼けたら完成! - 土鍋のままいただく
土鍋の保温効果でアツアツのまま長時間楽しめる
ひと口食べたマツコさんは…
おいしくないわけがないんですよ
と、追いバターをしながらペロリと完食w
寒い冬にいいかも?
梶田さん流「ダブルソフト」で究極のバタートーストレシピ
材料
- ダブルソフト(ヤマザキ)
耳までやわらかいふわふわの食感が特徴
- 無塩バター
1回目の塗り用
パンの甘みを引き立てる
- 発酵バター
2回目の塗り用
コクと風味をプラス
作り方ステップ
- 耳をサクッと仕上げる準備
パンと耳の間に切れ込みを入れることで、耳もカリッと焼き上がる
- トースターの予熱を完璧に!
短時間で焼き上げるため、予熱ができるトースターを使う
※予熱ができない場合は、電熱部分が赤くなったらパンを投入!
- パンの向きに注意
火が通りにくい下側をトースターの奥に入れることで、均一に焼き上がる
- 焼き加減を目視で確認
焦げすぎないように、きつね色になるまで目でしっかりと見張る
- バターを柔らかくしておく
バターはマヨネーズぐらいのやわらかさにして、焼けるまで大きめのヘラを持ち正座待機!
- 1回目のバター塗り
焼きたてのパンに無塩バターを素早く塗り、全体にひろげる
- もう一度トースターで焼く
表面のバターがフツフツとしてきたら焼き上がりの合図
- 2回目のバター塗り
耳をサックサクの食感にするために、発酵バターを耳を中心に塗りこんでいく
- 湿気対策で完成!
深さのあるお皿に箸を置き、その上にパンをのせることで下に水蒸気がたまってパンが濡れないように防ぐ
食べたマツコさんは、
思ったよりバターの量おおい
おいしい
といいながらもりもり完食w
ということで、アナタも是非自宅でレシピをためしてもらってね、梶田さんを超えるバタートーストマニアになってくれ!

最後まで読んでくれてありがとう!
心の友よ!!!!
いつも感謝です!