【マツコの知らない世界】北海道冬野菜の世界!お取り寄せ商品まとめ【農家直送など】

2025年も通販やふるさと納税返礼品で入手可能!安くておいしい北海道野菜が大集合!

「マツコの知らない世界」のまとめ担当、
世界の山田だよ!
今回は「北海道冬野菜の世界」で紹介された、2025年現在も通販・ふるさと納税返礼品で入手可能な商品をまとめたよ!
TBSマツコの知らない世界
#314 2022年2月22日(火)
【北海道冬野菜の世界】
マニアとして登場したのは、
人生をかけて北海道農業を応援し続ける俳優、TEAM NACSのリーダー森崎博之さん。
北海道東川町出身。
北海学園大学演劇研究会出身の大泉洋さん・安田顕さん・戸次重幸さん・音尾琢磨さんと共にTEAM NACSを結成。
俳優脚本・演出ホクレンアンバサダーごはんソムリエなど様々な顔をもつ。
☞ オフィスキュー公式サイト
14年間で600回以上(2022年当時)農家を取材した森崎さんが、北海道野菜の魅力をたくさんおしえてくれたよ!
そんな北海道冬野菜の世界に登場した野菜の中でも、お取り寄せ&ふるさと納税返礼品で入手できる商品をピックアップ。
ワンランク上のおいしい野菜をさがしている人は自宅でためしてみてね★
2025年最新!
「北海道冬野菜の世界」商品一覧
1.和寒越冬(わっさむえっとう)キャベツ
【上川郡和寒町】
北海道冬野菜の先駆者として紹介されたのがこの和寒越冬キャベツ。
売れずに畑に放置されていた越冬キャベツをためしに食べてみたら…

むちゃくちゃうまいやんけ
と、驚きの甘さ&旨味をしていることを発見し、研究を重ねてブランド化されたというね…
まさに偶然の産物。
そんな奇跡の和寒越冬キャベツは、11月~12月に収穫されたキャベツを雪の中で2か月間寝かせて熟成。
雪の中で熟成することでキャベツのたんぱく質がアミノ酸に変化し、甘みと旨味を引き出してるんだって!
和寒越冬キャベツはスタジオにも登場。
半分にカットすると水分がぎっしり詰まったキャベツの断面図があらわに…
ひと口食べたマツコさんは…
ああ…!
もう最後はね…
あたしが子どもの頃の、
メロンぐらいの甘さがある。
とその甘さに驚いていた。
それもそのはずで、雪の中で熟成されたキャベツの糖度はなんと…
約10度(通販7~8度)。
つまりみかんやスイカと同じぐらいの糖度ってことなんだよね。
そんな和寒越冬キャベツを使ったオススメの料理を紹介するよ!
和寒越冬キャベツのおすすめの食べ方
- 越冬キャベツのお好み焼き
番組内でおすすめされた料理。
ザクザクとした歯ごたえと、ソースに負けない甘みがクセになる!
- 生サラダ
そのままでも甘くて美味しい。
シャキシャキ感がたまらない!
- ロールキャベツ・ポトフ
じっくり煮込んで甘みがさらに引き立つ。
寒い冬にぴったりの一品。
販売店の北のデリシャスでは、越冬「前」キャベツと越冬「後」キャベツを選ぶことができるけど…
買うなら絶対越冬後だよね。

2.ノラワークスジャパン 白銀の太陽
【河東郡音更町】
「斬新なアイデアでがんばるかっこいい農家さん」のコーナーで紹介されたのが、ノラワークスジャパンの「白銀の太陽」。
ノラワークスジャパンの中川さんは
「クリスマスに食べられるマンゴーを作りたい」
という想いから4億円を投じて立派なハウスを建設。(☜すごい行動力)
ハウス内では十勝川温泉の地熱を利用して30℃以上にキープしてるんだって。
南国の夏を北海道で再現することにより、マンゴーが「今夏ですよね?」と勘違いして成長するんだとか。
さらに雪に閉ざされた北海道の冬は害虫がいないため防除不要。
つまり農薬を使わずに安心・安全でクリーンなマンゴーが育つというね…まさに一石二鳥!
そんな白銀の太陽は2012年の12月に初出荷デビューをはたした。
当時伊勢丹新宿本店でディスプレーされた白銀の太陽の販売価格は…
1個52,500円

たっかwwwww
現在もなかな購入することは難しいけど…
公式サイトやふるさと納税で注文できることもあるので、冬のマンゴーを堪能したい人は是非。
(俺は高くて買えない…)
3.かんだファーム なよろ星空雪見法蓮草
【名寄市】
「冬でも頑張る北海道農家さん」のコーナーで紹介されたのが、名寄市の「なよろ星空雪見法蓮草(ほしぞらゆきみほうれんそう)」。
北海道の厳冬期に無加温ハウスで栽培しているため、夜間は寒さで凍って鮮度をキープ。
つまりハウス内が冷蔵庫(冷凍庫?)のような状態になり、収穫しなくても劣化しない特別なほうれん草ができるんだって。
収穫期は1月上旬から2月下旬まで。
味の特徴は通常のほうれん草を超えた甘さとエグミの少なさ。
どれぐらい甘いかというと、なんと昨年の糖度が…
13度!

もはや果物でしょw
ちなみに野菜ソムリエ協会主催の品評会、野菜ソムリエサミットで初の最高金賞を受賞したんだとか。
そんな超人気レストランでも愛用される「なよろ星空雪見法蓮草」のおすすめの食べ方を下にまとめたよ!
なよろ星空雪見法蓮草おすすめの食べ方
- 豚しゃぶ
豚肉と薄切りもちをお供にした豚しゃぶがおすすめ。
ザクっとした食感と甘みが引き立ち、寒い冬にぴったりの贅沢な味わい。
- 生食
甘みをダイレクトに味わえるサラダもおすすめ。
糖度13度のほうれん草なんて食べたことないから1度食べてみたいよね。
4.比布町農業協同組合
千本ねぎ「旬の彩り。」
【比布(ぴっぷ)町】
「今が旬!北海道冬野菜トップ3をご紹介」のコーナーで紹介されたのが、比布(ぴっぷ)町の千本ねぎ『旬の彩り。』。
1本の苗から分けつを繰り返し、秋までにどんどん増えていく(10~15本)ことから「千本ねぎ」と名付けられたんだって。
森崎さんはそんな千本ねぎのかなり特殊な育て方をわかりやすく説明してくれたよ!
千本ねぎの育て方
- 5月に畑に株植えする。
- 12月末、雪の中から1個1個手作業でネギの束を掘り起こす。
- ネギの葉の部分は枯れてしまうので、白い部分だけを丁寧にビニールハウスに移植する。
- 約30日後、新芽が35cm程度生え揃ったら収穫。
極寒の環境とハウス越しの日光という過酷な条件で育つ千本ねぎは、その「たくましさ」とは対照的にしとやかで繊細な味わいが生まれるんだって。
スタジオにも生と火を通した千本ねぎが登場。
まず生のねぎから試食したマツコさんは、
味の前にまず…
柔らかい。
ネギの繊維みたいなのが全然残らない。なにこれ?
なにこれ?ネギ?
味は確かにネギなんだけど…
柔らかっ!
と、まずはその柔らかさにビックリ。
次に加熱した千本ねぎを食べたマツコさんは、
柔らかい。
なにこれ。
溶けるよ。こんな柔らかいネギ食ったの初めて。
本当に。
と、再びその柔らかさと繊細な食感にひたすら感動していたw
生で食べると通常のネギよりも辛みが強く感じるんだけど、火を通すとアリシンという成分の働きによりめちゃくちゃ甘くなるんだって。
そんな千本ねぎのおすすめの食べ方を紹介するよ!
千本ねぎのおすすめの食べ方
- ネギの蒸し豚巻き
番組でおすすめのされていた食べ方。
柔らかく甘い千本ねぎを豚肉で巻いて蒸すと、ネギの旨みが豚肉の甘さと絶妙に絡む。
さらに豚肉とあわせて食べれば抗菌効果のあるアリシンを効率よく摂取できる!
- 天ぷら
ねぎのみを天ぷらにすることで甘みも歯ごたえも楽しめる。
火が通りやすいため他の具材と混ぜる時は火の通り具合が揃うように。
(参照:比布町楽天ふるさと納税)
- 味噌和え
ねぎをさっと茹でることで甘みが増し、酢味噌と合わせることで絶品に。
タコなどをトッピングするのも良き。
(参照:比布町楽天ふるさと納税)
- おひたし
ねぎを茹でておひたし。
茹で具合により辛み・食感・甘さを調整。
さっとポン酢をかけるのもOK。
(参照:比布町楽天ふるさと納税)
その他にも卵とじ・ジンギスカン、さらにゆでてポテトサラダに混ぜてもおいしいんだとか。
(参照:比布町農業協同組合)
1月~3月限定の冬にしか食べられない極上のネギ。
まずはシンプルに焼きねぎにして食べてみたいねw
5.しりうちにら 北の華
【上磯郡知内町】
「今が旬!北海道冬野菜トップ3」のコーナーに登場したのが北海道知内町の「しりうちにら 北の華」。
知内町は北島三郎さんのふるさととしても有名で、北海道の中では比較的温暖だけど…雪はガッツリと降る環境。
にも関わらず、栽培されているビニールハウス内は一切加温をしていないんだって。
そんな寒暖差が大きい環境(日中25℃・夜間5℃)が、濃厚で甘みたっぷりのニラに仕上げる秘訣なんだとか。
スタジオには北の華のしゃぶしゃぶセットが登場。
昆布だしでニラをしゃぶしゃぶしてポン酢で食べたマツコさんは…
おいしい。
ウマいわこれ。
ニラうまっ
と、めちゃくちゃ高評価w
さらにアレンジ料理のニラ釜玉(レシピは下で紹介)を実食したマツコさん。
やだ、これちょっと本当においしいんだけど。
これね、普通のやわらかい葉物だと…
卵食ってるみたいになっちゃうと思う。
これ(北の華の味)が強いから卵に勝てるのよ。
卵って強いから。
これ(北の華の味)は卵に勝ってる。
と、ニラの濃厚な味が卵の強さにしっかり勝っていると強調。
そんなおいしいニラの絶品アレンジ料理を森崎さんが紹介してくれたよ!
地元民に愛されるニラの絶品アレンジ料理
- ニラ釜玉
マツコさんが試食して大絶賛だった料理。
ニラのおひたしに卵とかつお節をかけ、醤油をたらすだけの絶品アレンジ。
肉厚で濃厚なニラが卵に負けない旨みと食感が抜群!
- ジンギスカン
知内町ではジンギスカンにもやしじゃなくてニラを入れて食べる人もいる。
ジンギスカンとニラのくみ合わせでビタミンB群と抗菌効果のあるアリシンを効率よく接種できる。
ニラ入りのジンギスカンはめちゃくちゃスタミナがつきそうだから、疲れた時の疲労回復飯にいいかも。
6.紅芯大根(こうしんだいこん)
【虻田郡真狩村】
「料理店も注目している北海道冬野菜の1つ」として紹介された。
紅芯大根は9月上旬~中旬にタネまきをして11月~12月収穫する 中国生まれ の野菜。
見た目はカブっぽくて、芯が名前の通り紅色でかわいいのが特徴だね。
この紅色は アントシアニン っていうブルーベリーなんかにも含まれる栄養素で体にも良いんだって。
パリパリとした食感、そして辛みが少なくほんのりと甘いので、料理にもつかいやすい点も人気の理由だね。
中国では祝い事や料理の飾り細工にも使われる縁起の良い野菜としても知られているんだって。
そんな紅芯大根のおすすめの食べ方をまとめたよ!
紅芯大根のおすすめの食べ方
- サラダ
シャキシャキ食感と鮮やかな色でサラダが一気に豪華&おしゃれになる!
- 甘酢漬け
酢漬けにすると紅色がさらに鮮やかに。
- 紅芯大根のおろし
見た目がピンクで可愛すぎる大根おろしになる。
見た目が一気に華やかになるので、来客時にだすサラダ用の野菜にいいかも。
7.男爵【北海道】
番組では北海道で栽培されている「約50品種」あるジャガイモの1つとしてフリップで紹介された。
ちなみに「男爵」の名前の由来は、品種を広めた 川田龍吉男爵 からきてるんだよね。
明治時代の終わりにこの男爵様がイギリスから持ち帰った品種が、今や 日本のじゃがいもの代表格 に。
そんな男爵いもの特徴を3つにまとめたよ!
- ホクホク食感
粉質で口の中が一瞬でホックホク!
潰して良し、焼いて良しの万能系。
- 中身は白くてきれい
切っても美しいし料理にしても映える。
- ビタミンCが豊富
皮付きで茹でれば栄養素も逃がさずキープ!
そんな北海道の大地が生んだホクホク界のレジェンド「男爵いも」のおすすめの食べ方がこれ☟
男爵いものおすすめの食べ方
- 粉ふきいも
ホクホク感を一番シンプルに味わえる定番!
- コロッケ
粉質だからこそ外はサクッと中はホクホクに仕上がる。
- マッシュポテト
口当たりなめらか。
バターと混ぜたら最強!
- じゃがバター
北海道の王道グルメ。
バターの塩気と男爵の甘みが絶妙。
本場北海道の男爵はいもの旨味が全然ちがうので、まずはシンプルに粉ふきいもやじゃがバターでたのしみたいね。
8.デストロイヤー
【上川郡剣淵町】
番組では北海道で栽培されている「約50品種」あるジャガイモの1つとしてフリップで紹介された。
名前を見たマツコさんは、
『デストロイヤー』っていうのがいるんですけど…?
スッゲー名前だな~本当。
と、その衝撃のネーミングセンスにビックリしていたw
ちなみにデストロイヤーの名前の由来がこちら☟
デストロイヤーは、長崎県瑞穂町の俵正彦氏が、レッドムーンの変異株を選抜増殖した品種で、2000年(平成12年)に品種登録されました。
正式名を「グラウンド・ペチカ」といい、いもの皮色が紫色で、目が赤いため、マスクをかぶったような外観から、登録出願時に名づけた「ですとろいや」が通称名となりました。
参照:北海道四季工房楽天市場店から引用
強そうなネーミングに反して、味は甘くて上品な味わいが特徴なんだって。
しかも長時間煮込んでも型崩れしないから、煮込み料理にも最適と、なかなか器用なヤツなんだよね。
そんなデストロイヤーのおすすめの食べ方をまとめたよ!
デストロイヤーのおすすめの食べ方
- 肉じゃが
デストロイヤーの甘さと煮崩れしない特性が活きる鉄板料理!
- カレー・シチュー
長時間グツグツ煮込んでも崩れない&味がよく染みる。
- 皮ごと揚げる
赤紫の皮がカリッと仕上がり、見た目も味もインパクト大!
コロッケにもおすすめ。
- ポテトサラダ
しっとりホクホクの粘り気で、いつものサラダがワンランクアップ。
生産量が少ないので、気になったら品切れする前に入手するべし!

9.インカのめざめ
【美瑛・富良野・上富良野・幕別】
北海道で栽培されている「約50品種」あるジャガイモの1つとしてフリップで紹介。
南米アンデスの小粒種を日本向けに改良した新世代のじゃがいもで、美しい黄金色の断面が特徴なんだよね。
そんなインカのめざめの特徴を3つにまとめたよ!
- クリのような甘さと風味
糖度が高くて栗のような風味をもつ。
ホクホク感+しっとり感のハイブリッド食感。
- 小粒なほど旨い!
大きさは小ぶりだけど、その分甘みが凝縮されている。
- 煮崩れしにくいタフなやつ
煮物・シチュー・カレーなどなど…
なんでもこなすオールラウンダー!
おいしくて人気がある反面…害虫に弱くて生産が難しく、市場に出回る量が少ない超貴重品種なんだよね。
そんなレアジャガことインカのめざめのおすすめの食べ方がこちら☟
インカのめざめのおすすめの食べ方
- 塩ゆでバター
黄金色のホクホクジャガにバターが絡み、濃厚な旨味を味わえる!
- 煮物
糖度が高いから甘みが引き立つ。
肉じゃがやおでんに入れると優勝確定。
- フライドポテト
外はカリッ、中はしっとり甘~い!
普通のポテトとは一味違う。
- ポテトサラダ
濃厚な黄色と甘みが「主役級の存在感」を放つ!
ポテトフライにしたらクッソうまそうだな…

めちゃくちゃ食べたい!

10.北海こがね(ホッカイコガネ)
【上川郡剣淵町】
北海道で栽培されている「約50品種」あるジャガイモの1つとしてフリップで紹介された。
北海こがねは「フレンチフライ用」として育成された品種で、還元糖が少なく揚げるとキレイな黄金色になるのが特徴。
ちなみに名前の由来は…
北海道初のフレンチフライ用品種であることから、北海道の「ホッカイ」とフライ色の「コガネ」を組み合わせて「ホッカイコガネ」と名づけられたんだって。
黄金色の見た目も良いけど味の方も格別で、食感は ホックホクでほんのりと甘いのが魅力。
さらに煮崩れしにくいので、煮込み料理やポテトサラダにもオススメとのこと。
そんな北海こがねのおすすめの食べ方を紹介するよ!
北海こがねのおすすめの食べ方
- フレンチフライ(皮付き)
ナチュラルカットして揚げれば黄金色に輝くカリホクポテトが完成!
- コロッケ
ホクホク感がコロッケに最高。
甘みも感じる贅沢な一品。
- 煮込み料理
煮崩れしにくいから肉じゃがやシチューも余裕でこなす!
揚げ物から煮物までなんでもこなす万能食材だから、5㎏あっても一瞬でなくなりそうな予感w

11.メークイン
【厚沢部町(あっさぶちょう)】
北海道で栽培されている「約50品種」あるジャガイモの1つとしてフリップで紹介された。
メークインの発祥の地は 北海道厚沢部町(あっさぶちょう)。
大正14年に試作され、手間と努力をかけてブランド化。
男爵はゴツゴツとした「ガテン系じゃがいも」って感じだけど…
メークインは「じゃがいもの貴婦人」と呼ばれるほど、華奢で気品がある見た目が特徴。
でもその気品の裏には栽培が難しい繊細な一面もあり、農家の皆さんの苦労が詰まってるんだよね。
そんなメークインの特徴がこちら☟
- 煮崩れしにくい粘質系
気品あふれる姿とは裏腹に、煮崩れしない粘り強さがある。
- 糖度が高くてほんのり甘い
低温で保存すればさらに甘みがアップする。
糖度が高いから焦げやすく、フライドポテトに不向きだけど煮込み料理ではその実力をいかんなく発揮してくれる。
そんなメークインのおすすめの食べ方をまとめたよ!
メークインのおすすめの食べ方
- 肉じゃが
メークインの得意技。
甘みと煮崩れしない粘質が絶妙。
- カレー・シチュー
じっくり煮込んでも形をキープする!
とろ~りとした甘さ&旨味が全体に広がる。
- ポトフ
煮崩れしないからどんな煮込み料理にも最適。
しっかりと形が残るので食べ応えあり。
- ポテトサラダ
なめらか&しっとり食感。
ワンランク上のポテサラをたのしめる!
みなみ青果のわけありメークインは10㎏送料込みで3,000円以下で買えるから、煮込み系料理が好きな人にはおすすめだね。
12.さやか【十勝】
北海道で栽培されている「約50品種」あるジャガイモの1つとしてフリップで紹介された。
さやかは色が真っ白で味もクセのない、いわゆるさわやか(ギャグじゃない)なタイプ。
さらに男爵のように凹凸が少ないので皮をむきやすいという特徴がある。
スーパーや八百屋さんで並ぶ一般的な商品というよりも…
業務用としてお惣菜や弁当に使用されることが多い品種なんだよね。
そんな器用であらゆる料理に順応するさやかのおすすめの食べ方をまとめたよ!
さやかのおすすめの食べ方
- ポテトサラダ
あっさりとした味わいなのでマヨネーズとの相性が抜群!
しっとり感もあるのでとてもおいしい「ポテサラ」に仕上がる。
- ポトフ
煮崩れしないからスープが濁らない。
見た目も美しい完成度の高いポトフをたのしめる。
- シチュー
しっかり煮込んでもホクホク感が崩れない!
まさに名脇役。
気づかぬうちにお世話になってる 真っ白で爽やかな名脇役。
ポテサラが好きな人は是非さやかでおいしいオリジナルポテサラを作りまくってほしい!
13.ゆりね(月光)【北海道十勝郡】
国際料理コンクール日本代表シェフが認めた野菜として登場したのが、素揚げや茶わん蒸しの料理につかわれる、北海道を代表する高級冬野菜のゆり根。
ゆり根とはゆり科の植物の球根部分で、収穫までに6年もかかる超レアな食材なんだよね。
番組ではそんなゆり根の中でもレア中のレアな品種「月光」が紹介された。
月光は糖度が22~24度もあり、平均的なバナナ(約20度)よりも甘い。
栽培地は 幕別町忠類地区 と 帯広市川西地区 に限られていて、生産者はわずか 10数軒しかいないんだって。
そんなレアな食材を使用した人気レストランの料理が…
東京新御徒町にあるフランス料理の人気店、KOTARO Hasegawa DOWNTOWN CUISINEの「ゆり根(月光)のポタージュ」。
スタジオにも料理が登場。
食べたマツコさんは…
やだ…
こういうことをするのよこの子は…
やだ~ん…
おいしい~
おいしい~
え~もうなくなっちゃう…やさしい。
いやうまい!
メチャクチャ主張の強い男と
ものすごいあっさりした男を同時に好きになった感じ
っていう名言(?)を残しながら、スプーンが止まらず大絶賛!
最後には、
今まで食べたポタージュの中で一番品が良いわね。
と、これ以上ない評価を下しつつ一瞬で完食していたw
そんなレア食材、ゆり根「月光」のおすすめ料理をまとめたよ!
ゆり根「月光」のおすすめ料理
- ポタージュ
お店ではゆり根にホエーと牛乳を入れて、爽やか&クリーミーに仕上げてるとのこと。
- 素揚げ
ホクホク食感に驚くこと間違いなし。
軽く塩を振るだけで絶品!
- 茶碗蒸し
ゆり根といえばこれ。
上品な甘みが引き立つ王道レシピ。
- 天ぷら
衣をまとったゆり根はサクッとした食感と中のホクホク感が両方楽しめる!
番組内では中川郡幕別町のゆり根が紹介されていたが、楽天市場にはJA帯広川西のゆり根が販売されている。
超レア食材のわりに価格は思ったよりも安いので、この機会に1度ためしてみたいよね。
いつも感謝です!