【おせち2026】博多久松の博多を実食!口コミ最強おせち全46品の料理をランキングで紹介【早割はなし】

博多久松人気No.1おせち博多
おいしいのか?まずいのか?

おせちといえば…
楽天市場やネット広告でよくみる博多久松の名前が頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
そんな博多久松の店舗人気No.1おせち「博多」を取り寄せて食べてみました!
商品ページだけではわからない、
- その場で撮影した実際の料理画像
- 実食した正直な感想
をぶっちゃけさせていただきます!
ちなみにこのおせちを選んだ理由がいくつかあるのでまとめました。
博多久松のおせち「博多」
選んだ3つの理由



- おせちの配達日を28日~31日の間でえらぶことができる
年末は冷蔵&冷凍庫のスペースのやりくりがシビアなのでありがたい!
- 全部で19種類もある博多久松のおせちの中で毎年人気No.1だから
有名店のおせちの中でも人気No.1なので1度食べてみたいんです!
- 毎年3段・40品以上入っているのに15,000円前後で買えるコスパの良さ
どう考えても安すぎるので本当においしいのか興味あり
ということで。
博多久松の人気No.1おせちがこちら☟
博多久松 和洋折衷本格料亭おせち
『博多』
楽天総合ランキング5日連続第1位を獲得したこともある、爆売れおせちを美食家の我々が厳しくチェックします!
メンチどうも。
美食家でイケメンのメンチカツヲです。
博多久松のおせち「博多」の梱包&パッケージはどうなってるのよ?
お届け日は12月28~31日の好きな日を選択できたので我々は30日にしました。
当日はヤマト運輸さんの冷凍便で到着!

去年注文した肉づくし重と同じ、博多久松のロゴ入りボックスで届きました。

箱の側面に原材料名などの商品情報がまとめて記載されています。
(後ほど詳しくご紹介します)

原材料名は別紙に詳細が記載されていますが、栄養成分表示は箱の表示だけでした。
下にまとめておきますね!
博多久松のおせち「博多」
栄養成分表示まとめ
(2024年バージョン)
| 熱量 | 920kcal |
|---|---|
| たんぱく質 | 50.1g |
| 脂質 | 39.4g |
| 炭水化物 | 105.1g |
| 食塩相当量 | 6.6g |
※記載の栄養成分値は料理全品を
1人前分お召し上がり頂いた際の数値です。
(1人前 約484g)
博多久松のおせち「博多」
箱の中身は?
箱を開けると豪華なセットが登場!

こつはあがるぜ!

お重のほかに3点の付属品も。

うれしいのがサービスでもらえる濃縮タイプの雑煮だし。

昨年このだしをつかって雑煮をつくったんですが…
メンチめちゃくちゃおいしかった!
そしてお品書きと…

料理ごとにわけて記載されている原材料名とアレルギーの一覧表です。
こちらの情報はのちほど料理と一緒に紹介していきますね!

箱の中はひと通りチェックしましたので、次は解凍作業にまいります。
博多久松のおせち「博多」
解凍方法は?
お品書きと一緒に解凍方法や賞味期限が記載されている紙も入ってました。

昨年は②の方法で解凍しましたが…
今年は賛否両論のおせちも取り寄せたので冷蔵庫の中がパンパン!
ということで。
③の室内の冷暗所で解凍することにしました。
※公式が推奨する方法は②の冷蔵庫内解凍です

解凍すること30時間。
お重の様子をみてみると…
めちゃくちゃいい感じに!
壱の重

弐の重

参の重


もう我慢できぬ…
我慢できぬよ!!
ということでさっそく壱の重から実食していきます!
今回の実食は私メンチカツヲと、出汁マイスター修行中の出汁カホルさん、
出汁しっかりと味をつたえます!
そして今までありとあらゆるご馳走を食べてきた伝説の元舞台女優、A・Kさんの3人で実食します!
A・Kさんババアですがまだまだ舌は現役です。
料理の番号順に、
- 撮影した実際の料理画像
- 原材料名&アレルギー
- 3人の味の感想
をお伝えします。
博多久松おせち「博多」
壱の重全13品
料理を徹底解剖!

- オマールグラタン
- ぶり照り焼き
- 味付け数の子(切子)
- 鱒昆布巻
- 田作り
- 寿高野豆腐
- 椎茸旨煮
- 栗甘露煮
- 金柑蜜煮
- あまおう苺クリームロールケーキ
- ガトーショコラ
- 金団
- 笹カスタード
壱の重①
オマールグラタン

うまかった料理ランキング
46 品中第 1 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | クリームソース ・牛乳 ・クリームチーズ ・小麦粉 ・クリーム その他 |
|---|---|
| モルネソース ・牛乳 ・クリーム ・加糖卵黄 その他 | |
| ボイルオマールエビ(カナダ他) | |
| アメリカンソース ・牛乳 ・アメリケーヌソース ・フュメドポワソン ・バター ・小麦粉 ・クリームチーズ その他 | |
| 加工でん粉 | |
| pH調整剤 | |
| トレハロース | |
| グリシン | |
| 乳化剤 | |
| 増粘剤(グルコマンナン) | |
| 酸味料 | |
| 酵素 | |
| アレルギー | えび・小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉 |
2026年バージョンはこちら
何度も試食を重ねて完成にたどりついた博多久松の自信作!
料理は小さな入れ物の中にボイルしたオマール海老入りのグラタンが入ってました。

ちなみに頭の飾りものは雑煮の出汁として有効活用させてもらいましたよ!

メンチケチくさくてごめんなさいね!
こちらの料理は全46品中2つある温めると美味しくなる料理。
※お品書きに温マークがついています☟

食べる直前に電子レンジで2分(500w)あたためると…

とろとろ熱々のエビグラタンの完成!

オマールグラタンの良い点
メンチ大味かと思いきや…
思った以上に繊細な味!
おいしかった。
出汁大きい身が入ってました!
クリームと海老の相性が
とても良かった。
A・Kさんソースが甘めで
食べやすかったね~
オマールグラタンの悪い点
メンチ悪いというか…
おいしかったので
もう2~3匹欲しい。
※ただのワガママ
壱の重②
ぶり照焼

うまかった料理ランキング
46 品中第 6 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 国産のぶり |
|---|---|
| 醤油 | |
| みりん | |
| 発酵調味料 | |
| 還元水あめ | |
| 砂糖 | |
| 水あめ | |
| 増粘剤(加工でん粉) | |
| 着色料 ・カラメル | |
| pH調整剤 | |
| アレルギー | 小麦・・大豆 |
2026年バージョンはこちら
脂がのった国産のぶりを特製だれに漬け込み照り焼きにした料理です。

ぶり照焼の良い点
メンチ国産のぶりなので脂がのっていてうまい!
出汁特製のたれは甘みのある和風味です。
ご飯にもいいけど日本酒にあいます~
ゴクゴク
A・Kさんへー。
安いのに骨が取りのぞかれているんだね~?
身もやわらかくておいしい。
ぶり照焼の悪い点
メンチこれもあと10切れぐらいほしいですね!
(ただのクレーマー)
壱の重③
味付け数の子(切子)

うまかった料理ランキング
46 品中第 11 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | ニシン卵(アメリカ) |
|---|---|
| 醤油 | |
| 砂糖 | |
| 魚介エキス | |
| 米発酵調味料 | |
| 食塩 | |
| 調味料(アミノ酸等) | |
| トレハロース | |
| アレルギー | 小麦・さば・大豆 |
2026年バージョンはこちら
太平洋産の良質な数の子を使用。
大き目の数の子をひと口サイズにカットして、薄味で仕上げたおせちの定番料理ですね。

味付け数の子(切子)の良い点
メンチ食感がシャキシャキのコリコリでおいしい!
日本酒がすすみますね~。ゴッキュゴッキュ
出汁味付けは上品な薄味で飽きないように工夫されています。
魚介の出汁がきいていておいしいです!
A・Kさん食感がいいね。
しょっぱすぎないところもいい。
味付け数の子(切子)の悪い点
特になし
壱の重④
鱒(ます)昆布巻

うまかった料理ランキング
46 品中第 8 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 昆布(日本) |
|---|---|
| トラウトサーモン(チリ) | |
| 砂糖 | |
| 醤油 | |
| 米発酵調味料 | |
| でん粉 | |
| 酢 | |
| みりん | |
| かつお節エキス | |
| 魚醤 | |
| 粉末小麦たん白 | |
| 粉末卵白 | |
| 調味料(アミノ酸等) | |
| pH調整剤 | |
| トウガラシ抽出物 | |
| アレルギー | 小麦・卵・卵・大豆・ゼラチン |
2026年バージョンはこちら
肉厚な昆布で巻き上げた鱒を、特殊製法による調理法で煮込んだ職人渾身の一品。

鱒昆布巻の良い点
メンチ期待してなかったけど思ったよりおいしい(笑)
日本酒がすすみますね!ゴッキュゴッキュ
出汁昆布と鱒によく味が染み込んでいますね。
味付けはやや甘めの和風だれ。
食べやすくておいしいです。
A・Kさん昆布は肉厚なのにやわらかい。
鱒もやわらかくてジューシーだね~。
鱒昆布巻の悪い点
特になし
壱の重⑤
田作り(たづくり)

うまかった料理ランキング
46 品中第 44 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | キビナゴ |
|---|---|
| 砂糖 | |
| たん白加水分解物 | |
| ごま | |
| 醤油 | |
| ソルビット | |
| 調味料(アミノ酸等) | |
| 環状オリゴ糖 | |
| 酸味料 | |
| V.B1 | |
| アレルギー | 小麦・ごま・大豆 |
2026年バージョンはこちら
炊き上げた国産のきびなごにほんのりと甘い飴をからめたおせちの定番料理。

田作りの良い点
メンチ噛みごたえがあります。
ビールがすすみますね!ゴッキュゴッキュ
出汁甘じょっぱい和風の味付けです。
ゴマのアクセントは良いかも。
A・Kさんうーん
(良いところなし)
田作りの悪い点
メンチ味が単調で深みがないですね。
でもビールはすすみます!ゴッキュゴッキュ
出汁田作りはカタクチイワシの幼魚の方がおいしいかも。
きびなごは旨味が物足らないと感じました。
A・Kさんちょっと硬くて食べにくいね~。
もう少し食べやすくしてほしいかな?
壱の重⑥
寿高野豆腐

うまかった料理ランキング
46 品中第 16 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 高野豆腐(アメリカ) ・大豆 |
|---|---|
| 砂糖 | |
| 醤油 | |
| 醸造酢 | |
| 合わせだし | |
| 食塩 | |
| トレハロース | |
| 凝固剤 | |
| 調味料(アミノ酸等) | |
| 着色料 ・カラメル | |
| 甘味料 ・カンゾウ ・ステビア | |
| 香料 | |
| アレルギー | 小麦 |
2026年バージョンはこちら
おめでたい「寿」の文字が入った高野豆腐です。

少し甘めの出汁をたっぷりと吸わせながら炊き上げたジューシーな一品。

断面図をみると水分を多く含んでいるのがわかります。

寿高野豆腐の良い点
メンチたっぷりと出汁を吸っています。
ジューシーでおいしいですね!
出汁優しくて上品な味付け。
これはお出汁の味付けがとても良い!
甘みと辛みのバランスも丁度いいですね。
A・Kさん辛めの日本酒との相性がいい。
やさしくて懐かしい味付け。
おいしいね!
寿高野豆腐の悪い点
まったくなし。
壱の重⑦
椎茸旨味

うまかった料理ランキング
46 品中第 33 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 椎茸(日本) |
|---|---|
| 砂糖 | |
| 醤油 | |
| 食塩 | |
| アレルギー | 小麦・大豆 |
2026年バージョンはこちら
九州産の原木椎茸をシンプルな味付けで仕上げた一品。

椎茸旨味の良い点
メンチシンプルな和風醤油だれが椎茸の旨味と相性ピッタリ。
これは日本酒がすすむ!ゴッキュゴッキュ
出汁ほんのりと甘い味付けでおいしいです。
九州産の原木椎茸の味はとても濃厚。
A・Kさん少し厚みがあるけどやわらかいくて食べやすい。
椎茸の食感も良いね~。おいしい。
椎茸旨味の悪い点
特になし。
壱の重⑧
栗甘露煮&⑫金団

うまかった料理ランキング
栗:46 品中第 43 位
金団:46 品中第 41 位
【原材料名&アレルギー】
・栗甘露煮
| 原材料 | サツマイモペースト ・サツマイモ(インドネシア) |
|---|---|
| 白生あん ・白いんげん豆 (ミャンマー・アメリカ・カナダ) | |
| 砂糖 | |
| 還元麦芽糖水あめ | |
| 還元水あめ | |
| 着色料 ・クチナシ | |
| アレルギー | なし |
2026年バージョンはこちら
・金団
| 原材料 | 栗(韓国) |
|---|---|
| 砂糖 | |
| 漂白剤(次亜硫酸Na) | |
| 酸化防止剤(V.C、EDTAーCa・Na) | |
| 着色料 ・クチナシ | |
| アレルギー | なし |
2026年バージョンはこちら
栗甘露煮は「⑫金団」の上にのっているので、金団もこのタイミングでいただきます。
栗の甘露煮は、丁寧に下処理をした韓国産の栗をやわらかく煮て甘味をふくませた一品。
金団はさつまいもを一度焼き芋に仕上げ、白餡と一緒に練り上げた手間暇のかかった一品です。

栗甘露煮&金団の良い点
メンチ2つともキレイな黄金味をしているので重箱が華やかになりますね。
出汁栗甘露煮は栗の旨味を感じます。
A・Kさん栗甘露煮はやわらかくて食べやすいね~
良い箸休めでおいしい。
栗甘露煮&金団の味の悪い点
メンチ金団は白餡の味が強すぎて芋の味が弱いかな…と感じました。
出汁金団は味が単調なので、少し工夫するともっとおいしくなると思いました。
壱の重⑨
金柑蜜煮

うまかった料理ランキング
46 品中第 25 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 金柑(韓国) |
|---|---|
| 砂糖 | |
| 甘味料 ・ソルビット ・トレハロース | |
| 酸化防止剤(V.C) | |
| 酸味料 | |
| pH調整剤 | |
| アレルギー | なし |
2026年バージョンはこちら
酸味が少なく色が鮮やかなハウス栽培された完熟の金柑を使用して、蜜煮に仕上げているそうです。

断面図をみるとジューシーな果肉が!おいしそう…

金柑蜜煮の良い点
メンチやや苦みがあるものの…
ほど良い甘みでおいしいです。
出汁金柑本来の旨味をつよく感じますね。
マーマレードのようなスッキリとする甘さで私は好きです。
A・Kさん酸味がほとんどないので食べやすいね~。
おいしい。
金柑蜜煮の悪い点
メンチほんのりと苦みがあるので、苦手なお子さんはいるかも?
大人向け。
壱の重⑩
あまおう苺クリームロールケーキ

うまかった料理ランキング
46 品中第 14 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 卵液 ・鶏卵(日本他) |
|---|---|
| 乳等を主要原料とする食品 ・乳製品(日本) | |
| 砂糖 | |
| 加糖卵黄 | |
| 小麦粉 | |
| ヨーグルト | |
| バター | |
| 水あめ | |
| 牛乳 ・生乳(日本) | |
| あまおうイチゴソース ・イチゴ(日本) | |
| ぶどう糖 | |
| イチゴピューレ ・イチゴ(日本) | |
| でん粉加工品 | |
| 食塩 | |
| グリシン | |
| 糊料 ・ゼラチン ・増粘多糖類 | |
| クロレラエキス | |
| エノキタケエキス | |
| 乳化剤 | |
| 膨張剤 | |
| 酸味料 | |
| 着色料 ・紅麴 | |
| 酵素 | |
| 香料 | |
| pH調味料 | |
| アレルギー | 小麦・卵・乳成分・大豆・ゼラチン・やまいも・りんご |
2026年バージョンはこちら
あまおうとヨーグルトをつかった博多久松のオリジナルクリームを、甘さ控えめのスポンジで包んだ見た目もかわいいデザートです。

あまおう苺クリームロールケーキの良い点
メンチ冷凍なのに生地がふんわりでおいしい!
出汁あまおうのクリームはほど良い甘みと酸味で食べやすいです。
おせちのデザートにしては本格的なスイーツ!
A・Kさん〆のデザートに丁度良い味とサイズ感だね。
あまおう苺クリームロールケーキの悪い点
特になし。
壱の重⑪
ガトーショコラ

うまかった料理ランキング
46 品中第 15 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | チョコレート ・カカオマス ・ココアバター (コートジボワール他) |
|---|---|
| 液全卵 | |
| マーガリン | |
| 砂糖 | |
| 乳化剤 | |
| 香料 | |
| 酸味料 | |
| 着色料 ・カロチン | |
| アレルギー | 卵・乳成分・大豆 |
2026年バージョンはこちら
小麦粉をつかわずにクーベルチュールチョコレートを使用した、本格的な濃厚ガトーショコラです。

ガトーショコラの良い点
メンチ口の中でとろける濃厚なガトーショコラ!
予想以上においしい。
出汁食感はやわらかく、口の中でチョコレートの濃厚な味わいが広がります。
これもかなり本格的なスイーツですね。
A・Kさん濃厚だけど甘ったるい感じになってないところがいいね。
コーヒーにあう。
ガトーショコラの悪い点
メンチあと40切れぐらい欲しいです!!!
壱の重⑬
笹カスタード

うまかった料理ランキング
46 品中第 3 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | フラワーペースト ・砂糖 ・てん菜(日本) ・砂糖 ・さとうきび(オーストラリア他) ・全卵 ・鶏卵(日本) ・粉末卵白 ・鶏卵(カナダ他) ・食用植物油脂 ・液状マルトース その他 |
|---|---|
| 砂糖 | |
| 寒天 | |
| 加工でん粉 | |
| トレハロース | |
| グリシン | |
| 増粘多糖類 | |
| 香料 | |
| 乳化剤 | |
| 酵素 | |
| 着色料 ・カロチン ・V.B2 | |
| アレルギー | 卵・乳成分・大豆・りんご |
2026年バージョンはこちら
熊笹に包まれてるので、最初は謎の食材でしたが…

開けてみると…
中にはカスタードの入った水饅頭が…!
見た目も美しい和洋折衷の斬新なスイーツですね。

透明感のあるやわらかい生地の中に、濃厚なカスタードが入った正月らしい華やかなデザート。

笹カスタードの良い点
メンチうま!めちゃくちゃおいしい!
笹の香りが良いアクセント。
単品で販売してほしい…
出汁やわらかくてもちっとした水饅頭。
中には濃厚なカスタード。
間違いなくおいしいスイーツです。
A・Kさんつるんって口の中に入り、あっという間にとろけていくね~。
おいしーい!
笹カスタードの悪い点
まったくなし。
メンチ強いて言うならば…
これが単品で販売していないことが不満です!
(モンスタークレーマー)
以上13品でございました!
博多久松のおせち「博多」
壱の重全13品まとめ
全13品の料理はこちら。












壱の重は博多のメイン食材の1つ、オマールグラタンのおいしさがひと際光り輝いていました。
そして驚いたのが…
デザートのクオリティーの高さ!
笹カスタードやロールケーキはスイーツ専門店も顔負けのおいしさでした。
次は弐の重を実食します!
博多久松おせち「博多」
弐の重全16品
料理を徹底解剖!

- 祝い海老
- 鰆漬け焼
- あっさりくらげ
- 海の香蒲鉾
- 海鮮市松蒲鉾
- 糸昆布美味酢炊き
- ローストポーク
- 信田巻
- 人参ふくさ焼
- 茎わかめの胡麻和え
- 大根焙煎胡麻サラダ
- 伊達巻
- 黒豆蜜煮
- 白花豆蜜煮
- 杏子さわやか煮
- 胡麻胡桃
弐の重⑭
祝い海老

うまかった料理ランキング
46 品中第 4 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | バナメイエビ(タイ産) |
|---|---|
| アレルギー | えび |
2026年バージョンはこちら
身がやわらかくて甘いバナメイエビを池上げ後、すぐに蒸して旨味を閉じ込めた料理です。

殻をとると鮮やかな赤色、そしてぷりぷりっとしておいしそうな身が!!

祝い海老の良い点
メンチ食感ぷりっぷりじゃないですか!
冷凍されていたとは思えないおいしさ。
出汁濃厚な海老の旨味を邪魔しない、塩味だけのシンプルな味付け。
とってもおいしいです。
A・Kさん身がやわらかくてジューシーだね~
祝い海老の悪い点
特になし。
弐の重⑮
鰆(さわら)漬け焼

うまかった料理ランキング
46 品中第 30 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | サワラ(韓国) |
|---|---|
| 砂糖 | |
| 醤油 | |
| みりん | |
| コーンスターチ | |
| 水あめ | |
| 昆布エキス | |
| 着色料 ・カラメル | |
| アレルギー | 小麦・大豆 |
2026年バージョンはこちら
鰆(さわら)を特製の漬けだれに漬け込み冷蔵庫内に一晩おき、よく味をしみこませてから焼き上げた魚料理です。

鰆漬け焼の良い点
メンチ身がしっかりとつまっています。
出汁ほんのりと香ばしい風味。
少し甘めの味付けは良いと思います。(味付けは)
A・Kさん香りはいいね。
鰆漬け焼の悪い点
メンチ直前に食べた祝い海老がジューシーでおいしかっただけに…
鰆のパサパサ感が際立ちます…
出汁味付けが良いだけに…
パサパサとした食感は少し残念ですね。
A・Kさん身はふっくらとしているものの…
ちょっとパサパサしてるよね。
弐の重⑯
あっさりくらげ

うまかった料理ランキング
46 品中第 40 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 塩蔵クラゲ ・クラゲ(タイ) |
|---|---|
| ポン酢(日本) ・醤油 ・砂糖 ・ゆず果汁 ・ゆこう果汁 その他 | |
| 還元水あめ | |
| 醤油 | |
| 塩漬生姜 | |
| 醸造酢 | |
| ゆず果汁 | |
| かつおエキス | |
| 昆布エキス | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| 酒精 | |
| 酸味料 | |
| 増粘多糖類 | |
| アレルギー | 小麦・さば・大豆 |
2026年バージョンはこちら
新鮮なくらげをポン酢風味の調味液で味付け。
あっさりとした一品です。

あっさりくらげの良い点
メンチコリコリとした食感が良いですね。
出汁ぽん酢風味で生姜の香りがやや強め。
あっさりといただけます。
A・Kさんたまに食べる酢の物が良い気分転換になるね~
あっさりくらげの悪い点
特になし
弐の重⑰
海の香蒲鉾

うまかった料理ランキング
46 品中第 20 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 魚肉加工品 ・魚肉すり身 ・タラ(アメリカ) ・砂糖 |
|---|---|
| 卵白 | |
| でん粉 | |
| かにエキス | |
| 食塩 | |
| 発酵調味液 | |
| 鶏卵 | |
| 植物油 | |
| 調味料 ・有機酸等 | |
| トレハロース | |
| 加工でん粉 | |
| 香料 | |
| 着色料 ・トマト色素 ・パプリカ色素 | |
| アレルギー | かに・小麦・卵・大豆 |
2026年バージョンはこちら
魚肉のすり身をズワイガニの脚肉風に加工し、蟹のエキスをつかって仕上げたいわゆるカニカマですね!

断面図がキレイ。
カニのエキスがつまったジューシーな一品です。

海の香蒲鉾の良い点
メンチスーパーでよく買うカニカマよりもカニエキスが多いかも。
おいしいです。
出汁カニカマの上位商品、ほぼカニ の味に近いです。
間違いない味ですね!
A・Kさんカニカマ好きだからうれしい(笑)
やわらかくてふわふわとした食感もいいね~
海の香蒲鉾の悪い点
特になし。
弐の重⑱
海鮮市松蒲鉾

うまかった料理ランキング
46 品中第 26 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 魚肉加工品 ・魚肉(アメリカ) |
|---|---|
| 数の子 | |
| 砂糖 | |
| 食塩 | |
| 大豆油 | |
| 大豆たん白 | |
| 発酵調味液 | |
| 水あめ | |
| 魚介エキス | |
| 風味調味料 | |
| あおさ | |
| 卵白 | |
| 加工でん粉 | |
| 調味料 ・有機酸等 | |
| 着色料 ・クチナシ ・パプリカ色素 ・ウコン | |
| アレルギー | 小麦・卵・大豆 |
2026年バージョンはこちら
魚肉のすり身に数の子とあおさをくわえた市松模様が美しい蒲鉾です。

断面図もキレイですね。

うまかった料理ランキング
46 品中第 26 位
海鮮市松蒲鉾の良い点
メンチ噛むと「ググッ」としっかりとした食感がある。
日本酒がすすみますね!グビグビ
出汁あおさが入っているので、普通の蒲鉾の味とはひと味違います。
上品な味付けでおいしいです。
A・Kさん見た目も味も正月っぽくていいね~。
味も濃すぎないからおいしい。
海鮮市松蒲鉾の悪い点
特になし。
弐の重⑲
糸昆布美味酢炊き

うまかった料理ランキング
46 品中第 35 位
【原材料名&アレルギー】
| 食材 | 切り昆布 ・昆布(日本) |
|---|---|
| 醸造酢(日本) | |
| みりん | |
| 砂糖 | |
| 発酵調味料 | |
| 醤油 | |
| pH調整剤 | |
| グリシン | |
| 着色料 ・カラメル | |
| アレルギー | 小麦・大豆 |
2026年バージョンはこちら
北海道産真昆布を銅釜で炊いて、まろやかな甘酢で仕上げたさっぱりとした一品です。

糸昆布美味酢炊きの良い点
メンチ思ったよりも酸味が控えめで甘みが強いタイプですね。
出汁甘めの味付けが、中野の都こんぶ(酢昆布)の味に近いかも?
なんだか懐かしい味です(笑)
A・Kさん昆布がやわらかくて食べやすいね~。
もっと酸っぱくてもいいかな。
糸昆布美味酢炊きの悪い点
特になし。
弐の重⑳
ローストポーク

うまかった料理ランキング
46 品中第 5 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 豚肉(日本) |
|---|---|
| 水あめ | |
| 食塩 | |
| 黒糖 | |
| 砂糖 | |
| ぶどう糖 | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| リン酸塩 ・Na | |
| pH調整剤 | |
| 酸化防止剤 ・V.C | |
| 発色剤 ・亜硝酸Na | |
| 香辛料抽出物 | |
| アレルギー | 豚肉 |
2026年バージョンはこちら
海鮮系が多い博多の中では貴重なお肉料理です。
こちらのローストポーク、実はかなり手間暇かけてつくられているんです!
- 国産豚を自家製の調味液にじっくりと漬け込む
- 丸めてパテにする
- 蒸し上げる
- 沖縄の黒糖を使用したたれでローストする
香りもいいし食べるのが楽しみです!

ローストポークの良い点
メンチサラミっぽい味かと思ったら…
本格的な豚肉料理でおいしかった!
ビールにあいますね!
出汁塩辛いかな…?
と思いましたが、意外にも上品な塩味。
豚肉の濃厚な旨味が際立ってとてもおいしいです!
A・Kさん噛むとジュワーって豚肉の旨味が染みでてきておいしいね~。
ローストポークの悪い点
文句なし。
弐の重㉑
信田巻(しのだまき)

うまかった料理ランキング
46 品中第 9 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 大豆油(日本) |
|---|---|
| 魚肉(ベトナム) | |
| ごぼう(日本) | |
| 油揚げ(日本) | |
| 人参(ニュージーランド) | |
| 大豆たん白 | |
| グリーンピース | |
| 砂糖 | |
| 卵白 | |
| 発酵調味料 | |
| 醤油 | |
| 食塩 | |
| 小麦たん白 | |
| 生姜汁 | |
| 加工でん粉 | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| ソルビット | |
| グリシン | |
| 凝固剤 | |
| アレルギー |
2026年バージョンはこちら
トビウオのすり身と野菜を油揚げで巻き、出汁で味付けをした信田巻です。

油揚げの中にはごぼう・人参・グリーンピースなどの野菜が盛りだくさん!
彩りもキレイですね。

信田巻の良い点
メンチ油揚げと中の具材との相性が良いですね。
日本酒がとまらない…グイッ
出汁出汁が上品な味付けで塩味も控えめ。
とてもおいしくいただきました。
A・Kさんごぼうや人参がやわらかくて食べやすい。
ジューシーでおいしいね!
信田巻の悪い点
特になし。
弐の重㉒
人参ふくさ焼

うまかった料理ランキング
46 品中第 13 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 魚肉(ベトナム・アメリカ) |
|---|---|
| 鶏卵(日本) | |
| 人参(日本・欧州) | |
| グリーンピース | |
| 人参ペースト(日本) | |
| 大豆油 | |
| 砂糖 | |
| 卵白 | |
| 発酵調味料 | |
| 食塩 | |
| 乳等を主要原料とする食品 | |
| 醤油 | |
| 加工でん粉 | |
| ソルビット | |
| 調味料 アミノ酸等 | |
| グリシン | |
| pH調整剤 | |
| 着色料 ・パプリカ色素 | |
| 増粘剤 ・グアーガム | |
| アレルギー | 小麦・卵・乳成分・大豆 |
2026年バージョンはこちら
鶏卵と魚肉のすり身をふわっとするまで混ぜて、野菜を入れて蒸し焼きにした料理です。

中にはグリーンピースや人参が入ってます。

人参ふくさ焼の良い点
メンチグリーンピースの食感が良いアクセントですね。
やさしい味。
出汁ほんのりと甘い出汁がきいた、とてもおいしい卵焼きです。
A・Kさんしっとりとして食べやすいね~。
これ好きだわ。
人参ふくさ焼の悪い点
特になし。
弐の重㉓
茎わかめの胡麻和え

うまかった料理ランキング
46 品中第 31 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 茎わかめ ・わかめ(日本) |
|---|---|
| 醸造酢 | |
| 砂糖 | |
| 赤酒 | |
| たん白加水分解物 | |
| いりごま ・ごま(中南米・アフリカ他) | |
| 植物油脂 ・ごま種子(ナイジェリア他) | |
| 食塩 | |
| 風味調味料 | |
| 唐辛子 | |
| ソルビット | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| 着色料 ・紅花黄 ・クチナシ | |
| アレルギー | ごま・大豆 |
2026年バージョンはこちら
鳴門茎わかめに胡麻をあえたサッパリ系の一品。
調味料に熊本県の地酒「東肥赤酒」&長崎県産のあごを使用しています。

茎わかめの胡麻和えの良い点
メンチ茎わかめのシャキシャキとした食感が良い!
クセになる味付け。
出汁出汁がよく染み込んでいておいしいです。
最後にほんのりと酸味が残ります。
A・Kさん和食というよりも中華料理寄りの味だね。
ゴマの風味もきいていておいしい~。
茎わかめの胡麻和えの悪い点
特になし。
弐の重㉔
大根焙煎胡麻サラダ

うまかった料理ランキング
46 品中第 12 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 大根(日本) |
|---|---|
| 半固体状ドレッシング ・すりごま ・ごま(グアテマラ・パラグアイ他) ・ねりごま ・ごま(メキシコ・グアテマラ他) ・食用植物油脂 ・砂糖類 ・砂糖 ・水あめ ・醸造酢 ・ごま ・卵 ・醤油 ・加工油脂 ・食塩 | |
| 枝豆 | |
| 数の子 | |
| 異性化液糖 | |
| 食塩 | |
| 米発酵調味料 | |
| 唐辛子 | |
| ソルビット | |
| トレハロース | |
| 酒精 | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| 増粘剤 ・加工でん粉 ・増粘多糖類 | |
| 酸味料 | |
| 香料 | |
| 甘味料 ・ステビア | |
| 香辛料抽出物 | |
| 着色料 ・アナト― | |
| アレルギー | 小麦・卵・ごま・大豆 |
2026年バージョンはこちら
大根サラダに焙煎したごまだれを和えた、食感の良い料理です。

大根焙煎胡麻サラダの良い点
メンチ思った以上においしい…
これはもっと欲しくなるヤツです!
出汁焙煎したごまの風味がとても良いアクセント。
ごまドレッシングの味付けがとても良いですね。
A・Kさんシャキシャキとした大根や、ぷちぷちの数の子の食感がたのしいね~。
大根焙煎胡麻サラダの悪い点
文句なし。
弐の重㉕
伊達巻

うまかった料理ランキング
46 品中第 28 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 鶏卵(日本) |
|---|---|
| 砂糖 | |
| 魚肉すり身 ・魚肉 ・砂糖 | |
| みりん | |
| 食塩 | |
| 加工でん粉 | |
| 調味料 アミノ酸等 | |
| 着色料 カロチン | |
| アレルギー | 小麦・卵 |
2026年バージョンはこちら
おせちの定番料理ですね。
ふっくら&しっとりしている博多久松の自慢の一品。

伊達巻の良い点
メンチいい出汁でてますね~。
出汁出汁がきいてます。
甘みもしっかりしていますが、塩味と甘味がケンカせずにバランスがとれてます。
A・Kさん卵のふんわりとした食感がおいしい~。
伊達巻の悪い点
メンチ個人的にもう少し甘みをおさえてくれるとありがたいです。
(魚介の出汁の味がとてもおいしかったので)
弐の重㉖
黒豆蜜煮

うまかった料理ランキング
46 品中第 38 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 黒大豆(日本) |
|---|---|
| 砂糖 | |
| 還元水あめ | |
| アレルギー | 大豆 |
2026年バージョンはこちら
国産の黒大豆を使用。完成までに3日間かかる蜜煮です。
フルーツのような艶と香りが特徴。

黒豆蜜煮の良い点
メンチデザートのように甘い味付けなので、好みがはっきりわかれるかも?
出汁結構甘めの味付けですね。
ふっくら&なめらかな食感でおいしいです。
A・Kさんやわらかくておいしいね~。
でも少し甘すぎかな?
黒豆蜜煮の悪い点
特になし。
弐の重㉗
白花豆蜜煮

うまかった料理ランキング
46 品中第 37 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 白花豆(日本) |
|---|---|
| 砂糖調整品 | |
| ぶどう糖 | |
| 水あめ | |
| 食塩 | |
| ソルビット | |
| pH調整剤 | |
| 漂白剤 ・亜硫酸塩 | |
| アレルギー | 記載なし |
2026年バージョンはこちら
国産の白花豆を糖蜜でやわらかくなるまで煮込んだ優しい甘みが特徴の一品。

白花豆蜜煮の良い点
メンチこちらもかなり甘めの味付けですね。
でも後味がやさしい味で安心する。
出汁豆の旨味と糖蜜の甘みが後口に残ります。
意外に奥が深い味ですね。
A・Kさん豆はやわらかいけど、一口目はしっかりとした食感があるね。
白花豆蜜煮の悪い点
特になし。
弐の重㉘
杏子さわやか煮

うまかった料理ランキング
46 品中第 24 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 干しあんず あんず(トルコ) |
|---|---|
| 砂糖混合ぶどう糖果糖液糖 | |
| 砂糖 | |
| 酸味料 | |
| 香料 | |
| 着色料 ・クチナシ | |
| 酸化防止剤 ・V.C | |
| 漂白剤 ・亜硫酸塩 | |
| アレルギー | 記載なし |
2026年バージョンはこちら
干したあんずを水で戻してやわらかく煮込んだ一品です。

断面をみるとジューシーでおいしそう!

杏子さわやか煮の良い点
メンチ杏子はあまりすきではないけど…
これはおいしいー!
出汁余韻に柑橘系の香りが残ります。
これはもっと欲しくなりますね(笑)
おいしいです!
A・Kさんシャクシャクとした食感で中はジューシー。
おいしいね~。
杏子さわやか煮の悪い点
特になし。
弐の重㉙
胡麻胡桃

うまかった料理ランキング
46 品中第 46 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | くるみ(アメリカ) |
|---|---|
| 還元水あめ | |
| 砂糖 | |
| いりごま ・ごま(中南米・アフリカ他) | |
| 醤油 | |
| 寒天 | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| ソルビット | |
| アレルギー | 小麦・くるみ・ごま・大豆 |
2026年バージョンはこちら
米国産の生くるみにほんのりと甘い飴をからませ、最後に煎りごまをまぶした一品です。

胡麻胡桃の良い点
メンチごめんなさい。
良い点は見当たらず…
出汁甘みは丁度良いですね。
A・Kさんこれは難しいね~。
胡麻胡桃の悪い点
メンチくるみの味が薄いのでゴマの味が強すぎるかな?と感じました。
出汁くるみの味が弱いかも?
A・Kさん噛めば噛むほどくるみの渋みがでちゃったね~。
以上16品でございました。
博多久松のおせち「博多」
弐の重全16品まとめ
弐の重に入っていた全16品の料理をまとめました。
















弐の重は豪華な祝い海老の他に、貴重なお肉系食材のローストポーク、練り物、豆類などが並ぶバラエティーに富んだ内容でしたね。
日本酒と相性の良い食材が多かったんで、みんなついつい飲みすぎてしまい…
途中で2時間の昼寝休憩をはさみつつ~
いよいよ最後!
参の重の実食にまいります!
博多久松おせち「博多」
参の重全18品
料理を徹底解剖!

- 小海老蜜煮
- 小肌卯の花和え
- いか明太和え
- いか梅酢和え
- 真子旨煮
- 真鱈子昆布
- 海老入り焼蒲鉾
- 明太マヨだし巻玉子
- 牛肉牛蒡しぐれ煮
- 豚角煮
- 鶏つくね照焼
- 鶏松風
- 市松錦玉子
- たたき牛蒡
- 松前漬け
- 紅白なます
- やわらか干しとまと
参の重㉚
小海老蜜煮

うまかった料理ランキング
46 品中第 18 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | シバエビ(日本) |
|---|---|
| 砂糖 | |
| 食用なたね油 | |
| 醤油 | |
| 生姜加工品 | |
| グリシン | |
| 酢酸 Na | |
| アレルギー | えび・小麦・大豆 |
2026年バージョンはこちら
国産の芝エビを素揚げして、生姜入りの出汁でやわらかく炊き上げた料理です。
殻ごと食べられます!

小海老蜜煮の良い点
メンチ辛口の日本酒とめちゃくちゃあいます!
これは止まらない…グビグビ
出汁出汁はやや甘めの味付けです。
エビとの相性はとても良いですね。
A・Kさん素揚げされているのでカリッとした食感がいいね~
小海老蜜煮の悪い点
特になし。
参の重㉛
小肌卯の花和え

うまかった料理ランキング
46 品中第 39 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | シメコハダ コハダ(日本) 醸造酢 |
|---|---|
| おから | |
| 醸造酢 | |
| 砂糖 | |
| 食塩 | |
| アレルギー | 大豆 |
2026年バージョンはこちら
酢でしめた国産の小肌を卯の花と和えたシンプルな料理です。

小肌卯の花和えの良い点
メンチ酸味がつよいので、お口の中がスッキリとリセットされました。
出汁やや甘めの味付けです。
後口に爽やかな酸味が残りますね。
A・Kさん悪くないね。
小肌卯の花和えの悪い点
A・Kさん卯の花和えという割りに…
卯の花の量が全体的に少ないかな~。
悪くないんだけどね。
参の重㉜
いか明太和え

うまかった料理ランキング
46 品中第 7 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | イカ(ペルー) |
|---|---|
| 数の子 | |
| 食塩 | |
| 砂糖混合ぶどう糖果糖液糖 | |
| 発酵調味料 | |
| 辛子明太子 すけとうたら卵巣(アメリカ) | |
| たん白加水分解物 | |
| 唐辛子 | |
| 醤油 | |
| 醸造酢 | |
| ソルビット | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| 増粘多糖類 | |
| pH調整剤 | |
| 着色料 ・ビートレッド ・クチナシ ・紅麴 | |
| 酸化防止剤 ・V.C | |
| ナイアシン | |
| 酸味料 | |
| アレルギー | 小麦・いか・大豆 |
2026年バージョンはこちら
地元福岡県の名物である辛子明太子と数の子を和えた料理。
鮮度の良い生イカの胴体のみを使用しています。

いか明太和えの良い点
メンチ思った以上にイカがおいしくて感動…
日本酒とビールにもあうし、ご飯もグイグイ進みます!
出汁明太子はピリッとくる心地良い辛み。
ほど良いバランスのとれた塩味でおいしいです。
A・Kさんイカの食感がやわらかくておいしいね~
いか明太和えの悪い点
まったくなし。
文句なし。
参の重㉝
いか梅酢和え

うまかった料理ランキング
46 品中第 29 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | イカ(ペルー) |
|---|---|
| 大根 | |
| 砂糖混合ぶどう糖果糖液糖 | |
| 醸造酢 | |
| 梅酢 ・梅(日本) | |
| 人参 | |
| 生姜 | |
| 食塩 | |
| カツオ節エキス | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| pH調整剤 | |
| リン酸塩 ・Na、K | |
| 漂白剤 ・次亜硫酸Na | |
| 香料 | |
| アレルギー | いか |
2026年バージョンはこちら
イカや大根を酢で和えた食欲をそそる一品。
和歌山県産の梅を漬け込んだ際にできる梅酢と甘酢を混ぜ合わせた、こだわりのお酢を使用しています。

いか梅酢和えの良い点
メンチイカの旨味が梅酢に負けていない!
サッパリとしておいしいです。
出汁梅酢は思ったよりも酸味が控えめで食べやすいですね。
後口にピリッとくる生姜の辛みが好きです。
A・Kさんシャキシャキの大根やイカの食感もたのしめるね。
いか梅酢和えの悪い点
特になし。
参の重㉞
真子旨煮

うまかった料理ランキング
46 品中第 45 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 真鱈卵(日本・アメリカ) |
|---|---|
| 醤油 | |
| 砂糖 | |
| 麦芽糖 | |
| カツオ節エキス | |
| コラーゲンケーシング | |
| 昆布エキス | |
| 醸造酢 | |
| さとうきび抽出物 | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| トレハロース | |
| 酸味料 | |
| 増粘剤 ・キサンタンガム | |
| 着色料 ・アナトー ・紅麴 | |
| セルロース | |
| アレルギー | 小麦・大豆・牛肉 |
2026年バージョンはこちら
アメリカ産または国産真鱈子のバラコ(粒だけの明太子)を薄皮に詰めて、独自のたれで味付けをした一品です。

真子旨煮の良い点
メンチビールのお供にいいかも。
出汁味付けは甘めのしょうゆだれ。
バラコの旨味も感じます。
A・Kさん味はいいね。
真子旨煮の悪い点
メンチパサパサなので少し飲み込みにくいかも…
お酒のアテにはいいかな~。
A・Kさんパサパサなので調味液でジューシーに仕上げたら食べやすくなると思う。
参の重㉟
真鱈子昆布

うまかった料理ランキング
46 品中第 42 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 真鱈卵(アメリカ) |
|---|---|
| 昆布(韓国) | |
| 水あめ | |
| 醤油 | |
| ぶどう糖果糖液糖 | |
| 砂糖 | |
| 食塩 | |
| 発酵調味料 | |
| 酵母エキス | |
| 魚介類エキス | |
| 醸造酢 | |
| 酒精 | |
| ソルビット | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| 増粘剤 ・加工でん粉 ・増粘多糖類 | |
| トレハロース | |
| 着色料 ・カラメル ・アナトー ・紅麹 | |
| アレルギー | 小麦・さば・大豆 |
2026年バージョンはこちら
濃口醬油と砂糖をベースにしたたれと昆布と鰹節のエキスを使用。
たらこの中までしっかりと味が染み込むように炊き上げた一品です。

真鱈子昆布の良い点
メンチ昆布はおいしいです。
出汁甘辛い和風だれで甘じょっぱい味つけです。
ご飯がすすみますね。
A・Kさんプチプチとした食感が良い!
真鱈子昆布の悪い点
メンチたらこの旨味がやや弱いかな…と感じました。
参の重㊱
海老入り焼蒲鉾

うまかった料理ランキング
46 品中第 17 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 魚肉加工品 ・魚肉(アメリカ他) ・砂糖 |
|---|---|
| 乳等を主要原料とする食品 | |
| 大豆油 | |
| 砂糖 | |
| エビ(インド他) | |
| 卵白 | |
| ぶどう糖 | |
| 食塩 | |
| 発酵調味液 | |
| 加工でん粉 | |
| 膨張剤 | |
| pH調整剤 | |
| ソルビット | |
| 増粘多糖類 | |
| 乳化剤 | |
| 調味料 ・アミノ酸 | |
| グリシン | |
| 香料 | |
| 着色料 ・コチニール | |
| アレルギー | えび・小麦・卵・乳成分・大豆 |
2026年バージョンはこちら
エビを練りこんだ魚肉すり身の中にとろっとしたチーズが入ってます。
蒸した後に焼き目をつけているので見た目もかわいい!

中のチーズはこんな感じ☟

海老入り焼蒲鉾の良い点
メンチかまぼこの味が薄めなので、チーズとの相性が良いかも。
出汁中のチーズがクリーミーでおいしいです!
食べやすいですね。
A・Kさんふんわりとした食感でおいしい~。
これはワインとあうね。
海老入り焼蒲鉾の悪い点
特になし。
参の重㊲
明太マヨだし巻玉子

うまかった料理ランキング
46 品中第 27 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 鶏卵(日本他) |
|---|---|
| 植物油脂 | |
| 明太子調味料(日本) ・塩蔵タラコ ・半固体状ドレッシング その他 | |
| 食酢 | |
| 醤油 | |
| 合わせだし | |
| 食塩 | |
| 砂糖 | |
| 青のり | |
| ソルビット | |
| 加工でん粉 | |
| グリシン | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| リン酸塩 ・Na | |
| pH調整剤 | |
| 酒精 | |
| 増粘剤 ・加工でん粉 ・増粘多糖類 | |
| 着色料 ・カロチン ・紅麴 | |
| 香辛料抽出物 | |
| 酸化防止剤 ・V.C | |
| 発色剤 ・亜硝酸Na | |
| アレルギー | 小麦・卵・乳成分・大豆・りんご・ゼラチン |
2026年バージョンはこちら
ふんわりとした食感のだし巻き玉子です。

中には青海苔と明太マヨが入った見た目もキレイな一品。

明太マヨだし巻玉子の良い点
メンチまろやかな味で食べやすい。
出汁出汁の味が濃いめなので、お酒やご飯のお供に最適ですね。
A・Kさんややかためのしっかりとした食感。
食べ応えがあるね~
明太マヨだし巻玉子の悪い点
メンチ明太子の味が少々弱めかな…と感じました。
参の重㊳
牛肉牛蒡しぐれ煮

うまかった料理ランキング
46 品中第 2 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 牛肉(ポーランド・メキシコ) |
|---|---|
| ごぼう(日本) | |
| たれ ・醤油 ・糖類 ・ぶどう糖 ・砂糖 ・米発酵調味料 ・生姜 | |
| 増粘剤 ・加工でん粉 | |
| 着色料 ・カラメル | |
| アレルギー | 小麦・牛肉・大豆 |
2026年バージョンはこちら
博多のメイン料理の一つ、牛肉牛蒡しぐれ煮が登場です!

自家製のたれと牛ばら肉を国産ごぼうと絡めた豪華な一品。
パックに入った状態で届くので、パックのまま3分湯煎であたためます。

温めた状態がこちら☟

全員肉に飢えていたので…
ケンカにならないよう、最初にきっちりと3等分してからいただきます!

牛肉牛蒡しぐれ煮の良い点
メンチ味付けがやや濃いめなので、最高のご飯のお供になりました。
日本酒との相性もとても良いです!
出汁口に入れると牛肉の旨味を強く感じました。
ごぼうの食感も良いしとてもおいしかった!
A・Kさん温かくておいしいね~!
すき焼きみたいな味。
牛肉牛蒡しぐれ煮の悪い点
文句なしにおいしかったです。
参の重㊴
豚角煮

うまかった料理ランキング
46 品中第 36 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 豚肉(台湾) |
|---|---|
| 醤油 | |
| みりん | |
| 砂糖 | |
| 卵白 | |
| 食塩 | |
| 着色料 ・カラメル | |
| 増粘剤 ・加工でん粉 | |
| pH調整剤 | |
| 貝Ca | |
| アレルギー | 小麦・卵・大豆・豚肉 |
2026年バージョンはこちら
豚ばら肉をじっくりと過熱してやわらかく仕上げた一品です。

豚角煮の良い点
出汁しょうゆベースのやや濃いめの味付けです。
ご飯にあいますね。
A・Kさん食感はやわらかい。
豚角煮の悪い点
メンチお肉はややパサパサしてました。
脂身も少しくどいかな…と思いました。
A・Kさん㊳の牛肉ごぼうしぐれのように湯煎タイプにした方がおいしいかも?
参の重㊵
鶏つくね照焼

うまかった料理ランキング
46 品中第 10 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 鶏肉 ・鶏もも肉(ブラジル・タイ) ・鶏むね肉(日本) |
|---|---|
| たれ ・醤油 ・果糖ぶどう糖液糖 ・砂糖 ・水あめ ・みりん その他 | |
| ごぼう | |
| たまねぎソテー | |
| 鶏軟骨(日本) | |
| 全卵 | |
| パン粉 | |
| 食塩 | |
| おろし生姜 | |
| ホワイトペッパー | |
| 増粘剤 ・加工でん粉 ・増粘多糖類 | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| 着色料 ・カラメル | |
| 香料 | |
| イーストフード | |
| 香辛料抽出物 | |
| V.C | |
| アレルギー | 小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉・りんご |
2026年バージョンはこちら
博多久松の人気食品「特製鶏つくね」をおせち用にアレンジ。
味付けには照り焼きのたれを使用しています。

中には鶏軟骨やごぼう、玉ねぎのソテーなどが入っています。

鶏つくね照焼の良い点
メンチしょうゆベースの照り焼きのたれは、炭火焼のような風味を感じておいしかったです!
出汁もも・胸肉・軟骨などいろいろな部位を使用しているので、味わい深いおいしいつくねでした。
A・Kさん軟骨のコリコリとした食感が良いね~
鶏つくね照焼の悪い点
文句なしにおいしかったです。
参の重㊶
鶏松風

うまかった料理ランキング
46 品中第 19 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 鶏肉(日本) |
|---|---|
| 魚肉 | |
| 卵白 | |
| 大豆たん白 | |
| 乳等を主要原料とする食品 | |
| 大豆油 | |
| 醤油 | |
| 発酵調味料 | |
| ラード | |
| けしの実 | |
| 砂糖 | |
| 食塩 | |
| 清酒 | |
| チキンエキス | |
| 粉末調味料 | |
| 生姜汁 | |
| 果実調味料 | |
| 小麦たん白 | |
| 食用風味油 | |
| トレハロース | |
| 加工でん粉 | |
| 着色料 ・カラメル ・グリシン | |
| pH調整剤 | |
| ソルビット | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| 増粘剤 ・グアーガム | |
| 酸味料 | |
| アレルギー | 小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉 |
2026年バージョンはこちら
国産の鶏肉をベースに練りあげて、仕上げにけしのみをふったおせち料理の定番ですね。

鶏松風の良い点
メンチけしの実のぷちぷちとした食感が良いアクセント!
とてもおいしいです!
出汁ほど良い塩味でバランスの良い味付けです。
鶏肉の濃厚な味がおいしかった!
A・Kさんこれは日本酒とあうね~。おいしい。
鶏松風の悪い点
特になし。
参の重㊷
市松錦玉子

うまかった料理ランキング
46 品中第 34 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 卵白(日本) |
|---|---|
| 卵黄(日本他) | |
| 砂糖 | |
| 魚肉加工品 ・魚肉 ・砂糖 | |
| 植物油 | |
| 食塩 | |
| 発酵調味液 | |
| 加工でん粉 | |
| 調味料 ・有機酸等 | |
| 炭酸Ca | |
| 甘味料 ・ステビア | |
| アレルギー | 小麦・卵・大豆 |
2026年バージョンはこちら
卵白と卵黄でつくられた市松模様が美しいおせちの定番料理です。

市松錦玉子の良い点
メンチ子供が好きそうな甘めの玉子焼きです。
出汁伊達巻とおなじく、やや甘みが強いタイプの玉子焼きです。
もう少し出汁をきかせても良いかも?
A・Kさん食感がやわらかくて食べやすいね~。
市松錦玉子の悪い点
特になし。
参の重㊸
たたき牛蒡

うまかった料理ランキング
46 品中第 23 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | ごぼう(日本) |
|---|---|
| 砂糖 | |
| 醤油 | |
| アミノ酸液 | |
| カツオ節 | |
| ごま | |
| 唐辛子 | |
| メタリン酸Na | |
| 酸味料 | |
| 香料 | |
| アレルギー | 小麦・ごま・大豆 |
2026年バージョンはこちら
国産のごぼうを丁寧に下処理をし、味付けをした関西のお料理です。

たたき牛蒡の良い点
メンチ味付けがかなり濃いめです。
ご飯やお酒のお供に最適かも。
出汁ごぼうもおいしいけど、かつ節が良いアクセントになっていますね。
A・Kさんごぼうのシャキシャキとした食感がとても良い!
ホッとする味。
たたき牛蒡の悪い点
特になし。
参の重㊹
松前漬け

うまかった料理ランキング
46 品中第 21 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 昆布(日本) |
|---|---|
| 人参 | |
| 砂糖 | |
| 醤油 | |
| するめ ・イカ(日本) | |
| アミノ酸液 | |
| 還元水あめ | |
| カツオエキス調味料 | |
| 昆布エキス | |
| 醸造酢 | |
| 食塩 | |
| ソルビット | |
| 調味料 ・アミノ酸等 | |
| 酒精 | |
| 増粘剤 ・キサンタンガム | |
| 酸味料 | |
| アレルギー | 小麦・いか・大豆 |
2026年バージョンはこちら
北海道産昆布とするめ、人参をまぜあわせた料理です。

松前漬けの良い点
メンチ味付けは濃いめだけどとても食べやすいです。
どんぶりにして食べたい。
出汁イカや昆布がおいしい!
北海道産の昆布はやはり旨味が強いですね。
A・Kさん昆布のシャキシャキ、イカのコリコリとした食感が良いね~
松前漬けの悪い点
特になし。
参の重㊺
紅白なます

うまかった料理ランキング
46 品中第 22 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | 大根(日本) |
|---|---|
| 砂糖混合ぶどう糖果糖液糖 | |
| 人参(日本) | |
| 醸造酢 | |
| 食塩 | |
| 柚子果汁 | |
| 調味料 ・アミノ酸 | |
| 酸味料 | |
| 酸化防止剤 ・V.C | |
| アレルギー | 記載なし |
2026年バージョンはこちら
国産の大根と人参を混ぜ合わせ、徳島県産の柚子果汁をくわえた彩りがキレイな一品です。

紅白なますの良い点
メンチ徳島県産の柚子果汁がとてもおいしいですね。
これだけ単体でほしいです!
出汁冷凍されていたとは思えないほど、野菜がみずみずしくておいしいです!
A・Kさんシャキシャキとした大根の食感がいいね。
ゆずのほど良い酸味がとてもおいしい~。
紅白なますの悪い点
特になし。
参の重㊻
やわらか干しとまと

うまかった料理ランキング
46 品中第 32 位
【原材料名&アレルギー】
| 原材料 | トマト |
|---|---|
| 砂糖 | |
| 酸味料 | |
| 保存料 ・亜硫酸塩 | |
| アレルギー | 記載なし |
2026年バージョンはこちら
小ぶりのトマトをやわらかさを残したまま干した箸休めに最適な一品です。

断面はこのようになっています☟

やわらか干しとまとの良い点
メンチ思ったよりも甘みが強いですね。
干しあんずのような味わいです。
出汁とまとの甘みが濃くておいしい!
甘みとしては干しぶどうに近いかも。
A・Kさん干しトマトはあまり食べたことないけどおいしいね~。
やわらか干しとまとの悪い点
特になし。
以上16品でございました。
博多久松のおせち「博多」
参の重全18品まとめ
参の重に入っていた全18品の料理をまとめました。


















参の重はメインの牛肉牛蒡しぐれ煮を中心に4品の肉料理が入った豪華なお重でした。
他にはたらこやイカ、エビなど海鮮系の料理も充実していましたね。
ということで、46種類47品の料理をすべて食べ終わりましたので、3段のお重でどの料理が一番おいしかったのか、まとめてランキングにしてみました。
博多久松おせち「博多」
おいしかった料理ランキング
| 【第1位】 オマールグラタン (壱の重) | ![]() |
| 【第2位】 牛肉牛蒡しぐれ煮 (参の重) | ![]() |
| 【第3位】 笹カスタード (壱の重) | ![]() |
| 【第4位】 祝い海老 (弐の重) | ![]() |
| 【第5位】 ローストポーク (弐の重) | ![]() |
| 【第6位】 ぶり照り焼き (壱の重) | ![]() |
| 【第7位】 いか明太和え (参の重) | ![]() |
| 【第8位】 鱒昆布巻 (壱の重) | ![]() |
| 【第9位】 信田巻 (弐の重) | ![]() |
| 【第10位】 鶏つくね照焼 (参の重) | ![]() |
| 【第11位】 数の子 (壱の重) | ![]() |
| 【第12位】 大根焙煎胡麻サラダ (弐の重) | ![]() |
| 【第13位】 人参ふくさ焼 (弐の重) | ![]() |
| 【第14位】 あまおう苺クリームロールケーキ (壱の重) | ![]() |
| 【第15位】 ガトーショコラ (壱の重) | ![]() |
| 【第16位】 寿高野豆腐 (壱の重) | ![]() |
| 【第17位】 海老入り焼蒲鉾 (参の重) | ![]() |
| 【第18位】 小海老蜜煮 (参の重) | ![]() |
| 【第19位】 鶏松風 (参の重) | ![]() |
| 【第20位】 海の香蒲鉾 (弐の重) | ![]() |
| 【第21位】 松前漬け (参の重) | ![]() |
| 【第22位】 紅白なます (参の重) | ![]() |
| 【第23位】 たたき牛蒡 (参の重) | ![]() |
| 【第24位】 杏子さわやか煮 (弐の重) | ![]() |
| 【第25位】 金柑蜜煮 (壱の重) | ![]() |
| 【第26位】 海鮮市松蒲鉾 (弐の重) | ![]() |
| 【第27位】 明太マヨだし巻玉子 (参の重) | ![]() |
| 【第28位】 伊達巻 (弐の重) | ![]() |
| 【第29位】 いか梅酢和え (参の重) | ![]() |
| 【第30位】 鰆漬け焼 (弐の重) | ![]() |
| 【第31位】 茎わかめの胡麻和え (弐の重) | ![]() |
| 【第32位】 やわらか干しとまと (参の重) | ![]() |
| 【第33位】 椎茸旨味 (壱の重) | ![]() |
| 【第34位】 市松錦玉子 (参の重) | ![]() |
| 【第35位】 糸昆布美味酢炊き (弐・参の重) | ![]() |
| 【第36位】 豚角煮 (参の重) | ![]() |
| 【第37位】 白花豆蜜煮 (弐の重) | ![]() |
| 【第38位】 黒豆蜜煮 (弐の重) | ![]() |
| 【第39位】 小肌卯の花和え (参の重) | ![]() |
| 【第40位】 あっさりくらげ (弐の重) | ![]() |
| 【第41位】 金団 (壱の重) | ![]() |
| 【第42位】 真鱈子昆布 (参の重) | ![]() |
| 【第43位】 栗甘露煮 (壱の重) | ![]() |
| 【第44位】 田作り (壱の重) | ![]() |
| 【第45位】 真子旨煮 (参の重) | ![]() |
| 【第46位】 胡麻胡桃 (弐の重) | ![]() |
最新「博多2026」
全料理チェック!
博多久松のおせちは毎年約3割の料理がリニューアルされてるんですよね。
ということで。
2026年最新おせちの変更点を壱の重からご紹介していきます!
「博多2026」
壱の重全13品
- オマールグラタン
- 祝い海老
- ぶり照焼
- 生炊きしらす
- いか明太和え
- さつま揚げ
- いか梅酢和え
- セミドライソーセージ
- 寿高野豆腐
- 茎わかめの胡麻和え
- 白花豆蜜煮
- 鳴門芋金時レモン煮
- 笹カスタード
オマールグラタンや祝い海老、笹カスタードなど「2024年おいしかった料理ランキングTOP5」に入った料理が3品も入ってます。
さらに壱の重には新たに鳴門芋金時レモン煮が登場!
まるで隙のない見事なラインナップといえるでしょう。
「博多2026」
弐の重全18品
- 味付け数の子
- 海の香蒲鉾
- アーモンド田作り
- 九州産芝海海老旨煮
- サーモンの酢漬け
- 牛肉牛蒡しぐれ煮
- 豚ばらチャーシュー
- タンスモーク塩レモン
- ボロニアソーセージ
- ボロニアソーセージハーブ
- 鶏のマスタードソース和え
- 豚肉とひよこ豆の角煮
- 源平なます
- 玉ねぎとピーマンのマリネ
- 菜の花のお浸し
- 栗甘露煮
- 金団
- 伊達巻
おいしかった料理ランキング第2位の牛肉牛蒡しぐれ煮をはじめ、肉料理が7品も入った肉づくしのお重となっています!
2026年に新たに加わった料理はこちらの6品⇩
- 九州産芝海老旨煮
- サーモンの酢漬け
- ボロニアソーセージ
- 鶏のマスタードソース和え
- 玉ねぎとピーマンのマリネ
- 菜の花のお浸し
2024年と比較して、脇役のメンツがめちゃくちゃ豪華になったなという印象です。
「博多2026」
参の重全17品
- ほたて真砂和え
- カジキマグロ土佐煮
- いわし梅煮
- 真鱈子昆布
- 鮪金胡麻角煮
- にしん酢漬け
- いかサラダ
- 鶏つくね照焼
- お煮しめ
- たたき牛蒡
- だし巻玉子
- 松前漬け
- 大根焙煎胡麻サラダ
- 黒豆蜜煮
- 市松錦玉子
- やわらか干しとまと
- 胡麻胡桃
弐の重は肉料理がメインでしたが、参の重は魚介類の料理が7品入った海の幸をたのしめるお重となっています。
新たに加わった料理はこちらの二品。
- ほたて真砂和え
- カジキマグロ土佐煮
高級食材コンビのお味はどうなのか気になります!
ということで。
壱の重から参の重までチェックしてみましたが…
好評だったロールケーキやガトーショコラがなくなりスイーツが弱くなったものの、2024年には5品しかなかった肉料理が9品に。
さらにほたてやカジキマグロなど魚介類のメンツがパワーアップ!
と、2026年は食材がめちゃくちゃ豪華になりましたね。
ここ2~3年の中では最も当たりなのでは?と期待しております!
博多久松「博多」
2025年口コミまとめ
「博多2025」のおせちを食べた方の、良いレビューと悪いレビューで多かったものをそれぞれまとめました。
博多久松「博多2025」
良いレビューランキングトップ5
- 味のバランスについて
和洋折衷の料理が絶妙。
どの料理もおいしいと好評。
- ボリュームについて
4~5人分として丁度良い。
料理の個数がほぼ「4個入り」なのでありがたい。
- 見た目の豪華さについて
見た目が華やか。
- コスパの良さについて
価格に対して内容が充実している。
普通なら2~3万円する内容。 - 冷凍配送の品質
冷凍の状態でも風味がしっかりしている。
博多久松「博多2025」
悪いレビューランキングトップ5
- 味付け好みじゃない
味が濃すぎる。
すべてにたような味付け。
- 量が多い
少人数家庭では食べきれないとの意見。
- 冷凍解凍の問題
一部の料理が解凍後に水っぽくなるという指摘あり。
- 期待外れの料理
海鮮料理に関して期待ほどではなかったという声。
- 味が落ちた
昨年に比べて味が落ちたなど。
本当に食べておいしかった
おせちランキング2026




2018年から毎年おせちを注文していますが、その中でもおいしかったものを5つ選び、なおかつおいしかった順にランキングにさせていただきました。
来年のおせちをまだ決めていない方は是非参考にみていってくださいませ^^
その他のおせち記事はこちら☟




























































いつも感謝です!