【口コミ最強みりん粕漬けセット2025】ととまるの三河みりんの粕漬セットを実食!【作り方も解説】

コムラインの通販用粕漬「ととまるの三河みりんの粕漬セット」はおいしいの?それともまずいのかい?




最高においしいご飯のお供をお取り寄せでさがしだす「ご飯のお供お取り寄せ委員会」の会長であり、
食事のマナーが悪い人がお茶碗に残したご飯粒を本人に代わってキレイに食べる、「茶碗残米完食士(ちゃわんざんまいかんしょくし)」という職務を兼務。

さらに2023年からはお米の妖精「米ッピー(こめっぴー)」の中の人をやらさせていただいております…

お米の友達こと、ワタクシ…メンチ・ライス・カツヲ。
略してメンチカツヲともうします。

お米を食べよう!
ということで、粕漬けの新しい概念を植え付けてくれたといっても過言ではない、こちらの商品を実食させていただきました。
ととまる 三河みりん粕漬け【艶 -TSUYA-】
愛知・岐阜・静岡で有名な回転すしチェーンの 魚魚丸(ととまる)が運営している通販サイトの商品なんですが、まー…
とにかくすごいんです。

っていうかな…
うちはあと3分ででかけんとあかんから、なにがすごいのか手短に説明頼むわ
そんな多忙なアナタのために、何がすごいのかサラサラッとまとめましたのでお目通し願います。
- どっちの料理ショーで「日本一のみりん」と呼ばれた小笠原味醂醸造の希少なみりん粕を使用
- 魚介の加工食品のスペシャリストが選ぶ「みりん粕との相性が良い厳選した魚」のみをつかっている
- 全6種類すべての魚に共通することが、身が大きくてふっくら&脂がのりのり。
魚を仕入れる目利き力がすんごい。
というわけで。
その辺をまるまるっと画像付きで説明させていただきますね!
ととまるの三河みりん粕漬け【艶 -TSUYA-】のパッケージはおしゃれなのです

配達はヤマト運輸さんのクール冷凍便で届きます。
パット見は粕漬けが入っているとは思えない「魚図鑑」のようなかわいいパッケージですね。

原材料名・栄養成分表示・賞味期限など重要な情報は、すべて箱の裏面にバーンッと記載されています。

ふたを開けると商品の説明書きがお出迎えしてくれました。

さっそく中を覗いてみると…
6種類のお魚のアレンジレシピがのっています。
粕漬けのちらし寿司ね~、いいじゃないのいいじゃないの(井之頭五郎風)

さらに解答方法や3つの調理方法も記載されていました。

そして上にかぶさっていた薄い紙をガサッとはぎとると…
かわいいイラストのパッケージに入った商品とご対面できました。

ちなみに箱はマックのアッポーパイスタイルを採り入れているみたいで、口をカポッと開くとすぐに中の商品を取り出せるシステム。良き。

「たい焼きは頭から食べますけど?」
って人は、お魚の頭の方から取り出せますし~

「は?いやいやいやたい焼きは尾っぽからが普通でしょ?」
って人は尾っぽの方からも取り出せます。

せっかくなので全6種類のお魚のイラストをご覧くださいませ。






パッケージの左下にお魚の豆知識がのっているのが、ちょっとした遊び心があっていいな~と思いました。
では次に解凍方法と調理方法をチェックしていきます。
三河みりん粕漬けの解凍方法と調理方法はこちら

【解凍方法】
冷凍庫から冷蔵庫へ(約1時間で解凍)

1時間で解凍できるのは良きですね。
たまに5時間とかかかる商品もあるんですが…
急に「あ!銀だら食べたい!」となったときにね、5時間待ちとか萎えてしまうんでね…
食べたいときに食べたいものだけを冷凍庫からサッと取り出して1時間後に調理できる。
最高っす。
【調理前の準備】
みりん粕をキッチンペーパーで拭き取る

粕漬をよく食べる人ならご存じだと思いますが…
調理する前に、魚についているみりん粕をとりのぞく作業が必要なんす。
じゃないと粕が焦げて失敗しちゃったよ…
となってしまうので、この作業はしっかりとおこなうのが吉です。
(めんどくさいけど)
他社の粕漬は水洗いOKな商品もありますが、ととまるの説明書きには「キッチンペーパーで軽くふきとる」と記載されていました。
これは忠実に守るのが吉です。
(失敗したくないんで)
ちなみにお魚が入った袋ははさみは不要。
切り口があるので、そこをビーッと引っぱれば自動的にお魚があらわれます。

では実際にキッチンペーパーでふきとるところを画像とともにお見せしましょう。
とりだすと紙にまかれたお魚ちゃんがあらわれます。

我が子をあつかうように大切に大切に。
やさしーく紙をはずしていきます。

やさしくやさしく。
たまに「大丈夫?」などと声掛けをしながら、キッチンペーパーの上にそっと置きます。

「今からふきますね?」
と一声かけてからやさしくみりん粕をふきとります。

きれいになりましたね!
お魚さんもうれしそう!

まあこんな感じでキレイにしてあげます。
そしてここからが腕の見せどころ。
3つの調理方法を実際にためしてみましたので、ご覧ください。
【調理方法①】
フライパンで焼く方法
フライパンにクッキングシートを敷きます。
これがあるとないとでは雲泥の差なんすよね。

魚をフライパンにのせて中火で焼きます。
放置厳禁です。
粕漬は焦げやすいので、常に「熱くない?大丈夫?」などと魚に語りかけながら見張りましょう。
「パチッ」とか「ジュワッ」などの魚が焼ける音がしたら、そこからさらに5~6分加熱をキープ。

魚をやさしく裏返しにして4分加熱したら様子をみます。
火が通ってそうならOKです。
(※火の強さやお魚の大きさにより火加減・焼き時間を調整)

【調理方法②】
オーブントースターで焼く方法
アルミホイルをよくもんでお魚をのせるお皿をつくります。

お魚をそっとやさしくお皿の上に横たわらせます。

オーブントースターに入れて上下火で8~10分焼きます。(1000Wの場合)

作り方の紙に、
※アルミホイルを繰り返しの使用は溜まった脂に引火する恐れがある為、ご遠慮ください。
と記載あり。
6種類のお魚すべて脂がのりのりだったため、これは本当に厳守した方が良さげです。
(守らないと火事になっちまうよ…)
アルミホイル皿のおかげでトースターも汚れないし簡単だしで良い感じです。

【調理方法③】
グリルで焼く方法
調理方法②と同じ。
ここまで調理方法②とまったく同じです。

魚グリルに水を入れて中火で焼きます。
両面グリルの場合は6~7分。
片面の場合は5~6分焼いて、魚を裏返してからさらに3分程度焼きます。

丁度良い感じにふっくらと焼きあがりました。
グリルは片付けるのがめんどうですが、簡単で良きですね!

というわけで3種類の調理方法でした!
ではそれぞれのお魚ちゃんを実食した感想を赤裸々に書いていきます。
おいしそうな画像がたくさん出てきますので、
「今日はまだ僕(私)はご飯を食べてないよー、お腹すいたよー」
って人はね、白飯片手に画像をおかずに食べながらご覧くださいませ。

ワクワク
①さわらのみりん粕漬けを実食!
おいしいのかい?まずいのかい?

☞原材料名を折りたたむ
- さわら(韓国)
- みりん粕
- 米発酵調味料
- 酒粕
- 砂糖
- 異性化液糖
- しょうゆ
(小麦・大豆を含む) - アルコール
- 調味料(アミノ酸等)
☞栄養成分表示を折りたたむ
- エネルギー:236kcal
- 水分:59.4g
- 蛋白質:18.4g
- 脂質:16.1g
- 炭水化物:4.4g
- 灰分:1.7g
- 食塩相当量:1.1g
- ナトリウム:420mg
(この表示値は目安です(100ℊあたり))
お魚のお供にはじかみ(しょうが)を用意したかったんですが、残念ながら近くのスーパーにはなかったので…
みょうがと大根おろしwith大葉にしてみました。

さわらって脂はのってるけどサッパリしてるイメージがあるんですが…
こちらのさわらはいかがでしょうか?

見た目はテカテカしているので結構脂がのっているように見えます。
そしてふっくら感もあり。
いやーうまっそうですわ(ジュルッ)

ではお箸で切れるのかまずは箸カットをためしてみます。
っていうかちょっとつまんだだけで、旨味汁があふれだしてきました…イイジャナイ…

そしてさらにグイッとつまむとサクサク~と切れていきます。

切ったところをみてみると…脂でテカテカとしていて、まあ~おいしそうじゃないですか!

ではさっそく。

オンザライス!
いいですね。まず見た目がとても良い。
食欲をそそります。

ではご飯と一緒にいただきます!

- 想像よりも圧倒的にまろやか & クセがなく食べやすい。
- 脂がノッリノリだけど後味は意外にもさっぱり。
- 魚は柔らかいけどちゃんと歯ごたえあり。
- みりん粕のほど良い甘みがたまらないっす…
②真さばのみりん粕漬けを実食!
パサパサ?ジューシー?

☞原材料名を折りたたむ
- 真さば(国産)
- みりん粕
- 米発酵調味料
- 酒粕
- 砂糖
- 異性化液糖
- しょうゆ
- (小麦・大豆を含む)
- アルコール
- 調味料(アミノ酸等)
☞栄養成分表示を折りたたむ
- エネルギー:238kcal
- 水分:57.9g
- 蛋白質:18.8g
- 脂質:15.2g
- 炭水化物:6.4g
- 灰分:1.7g
- 食塩相当量:1.3g
- ナトリウム:520mg
(この表示値は目安です(100ℊあたり))
※2025年1月現在、真さばからノルウェー産のさばに変更されています。
お店の人気ランキング第2位のさばです。
サイズにもこだわったととまるイチオシの魚みたいですね。
たしかに焼いて皿に盛ってみると…
そのデカさにビビります(笑)

しかも肉厚!

お箸でカットしながら、どのぐらい柔らかいのかチェックしてみます。

サクッ

柔らかいしジューシーな質感を感じます。
たしかにこのサバは…
ただもんじゃーねーっす。


ではさっそくご飯に思いっきりワンバウンドさせて…

ウイズライスでいただきますね。

- 肉厚なのにやわらかい!
脂ものっていてとてもジューシーで食べやすい。
- みりん粕の甘みとの相性も抜群に良い。
- 噛むたびに旨味がジュワジュワと溢れだすから、なかなか飲み込めないし飲み込むのがもったいないし。
- 普段食べているサバと違いすぎる…。
③ 烏かれいのみりん粕漬け
味はどんな感じなのよ?

☞原材料名を折りたたむ
- 烏かれい(ロシア)
- みりん粕
- 米発酵調味料
- 酒粕
- 砂糖
- 異性化液糖
- しょうゆ
- (小麦・大豆を含む)
- アルコール
- 調味料(アミノ酸等)
☞栄養成分表示を折りたたむ
- エネルギー:194kcal
- 水分:65.5g
- 蛋白質:13g
- 脂質:12.7g
- 炭水化物:7g
- 灰分:1.8g
- 食塩相当量:1.3g
- ナトリウム:530mg
(この表示値は目安です(100ℊあたり))
握りずしのえんがわにも使われている烏かれいです。
えんがわ大好きなワタクシにとって、今回最も期待している魚といっても過言ではございません。
こちらのお供にはししとうとレモンをあわせてみました。

さばほどではありませんが、身はぷっくりとしてむちゃくちゃうまっそうです。

皮もいい感じに焼けたので、パリパリとしておいしそう…

横からの姿もステキ…
ではさっそく。
左側の、身がちょっと割れているところに箸を入れてみたいと思います。

スタンバイOK!

スススッ…
全然力を入れていないのに、ススッと簡単に切ることができました。

切断面をみると脂がのっりのりなのが一目瞭然ですよね。

箸でもってみると身のやわらかさがよーくわかります。

ライスにワンバウンド!

オンザライス姿をガン見して気持ちを最高潮に高めてから…

ライスと一緒にいただきまーす!

- 唇がヌメヌメするほど脂がのっていて、とてつもなくおいしい…
- 身はとても柔らかくてツルッと食べられちゃうから、永遠に食べていたくなる魔性の魚ですわ…
- 途中に味変で大葉と一緒に食べてみたが、サッパリ感が増してこちらもおいしく食べることができた。
- 皮はパリッと食感だがジューシーでうんまいことこの上なし!つまみにもヨシ!
- でもこんなに脂が多いのにべチャッとしてないのはすごいことだ…
④銀ひらすの三河みりん粕漬け
人気の秘密にせまる!

☞原材料名を折りたたむ
- 銀ひらす(ニュージーランド)
- みりん粕
- 米発酵調味料
- 酒粕
- 砂糖
- 異性化液糖
- しょうゆ
- (小麦・大豆を含む)
- アルコール
- 調味料(アミノ酸等)
☞栄養成分表示を折りたたむ
- エネルギー:294kcal
- 水分:55.8g
- 蛋白質:14.6g
- 脂質:24.5g
- 炭水化物:3.7g
- 灰分:1.4g
- 食塩相当量:1.4g
- ナトリウム:540mg
(この表示値は目安です(100ℊあたり))
人気No.1は絶対に銀だらでしょ!!
と思いきや、こちらの銀はらすが単品人気No.1商品なんだそうです。
単品人気トップ3(2024/8/5現在)
1.銀ひらす
2.さば
3.サーモン
そんなアイドル級の人気をほこる銀ひらすですが、見た目も美しいですね。
こちらはベビーコーンと刻んだ大葉をお供にくわえさせていただきました。

皮もいいあんばいに焼けておいしそう…

ふっくらとして柔らかそうな身…
王者のかんろくを感じますね!

我慢できないのでさっそくお箸をいれさせていただきます。

すいすいすいー
身がやわらかいので簡単に切れちゃいます。

脂がのっているのがすぐわかるテカテカっぷり!

断面からも肉汁のように旨味がしたたり落ちています。

みりんと焼き魚の良い香り…

ご飯にワンバウンドさせてから~

あつあつのご飯と一緒に~

いただいちゃいますね^^

- めーちゃくちゃ柔らかいしジューシーで脂がのりのりで噛む必要なし!
とろける…
- いまのところご飯との相性が一番良いのがこれ。
銀ひらすの脂がご飯にジュワッとしみこんでたまらなくうまい…
とまらん…
- どの部分をたべてもジューシー。
身もほろほろとほぐれて食べやすかった!
- 身がギッシリとつまっていてボリューミーだな~と思ったけど、一瞬でお腹の中に吸収された。
⑤キングサーモンの三河みりん粕漬け

サイズ:横幅15㎝×縦6㎝×厚み1.5㎝
商品ページ☞【単品】サーモン
☞原材料名を折りたたむ
- キングサーモン
(ニュージーランド) - みりん粕
- 米発酵調味料
- 酒粕
- 砂糖
- 異性化液糖
- しょうゆ
- (小麦・大豆を含む)
- アルコール
- 調味料(アミノ酸等)
☞栄養成分表示を折りたたむ
- エネルギー:375kcal
- 水分:46.5g
- 蛋白質:15.1g
- 脂質:33.4g
- 炭水化物:3.5g
- 灰分:1.5g
- 食塩相当量:1.1g
- ナトリウム:450mg
(この表示値は目安です(100ℊあたり))
2025年1月現在、キングサーモンからチリ産の銀鮭に変更されています。
人気ランキング第3位に入っているサーモンです。
こちらのつけあわせはレモンと茹でたほうれんそうというね、ベタな感じにしてみました。

見た目もふっくらおいしそうなサーモンのお腹のあたりに箸を入れて…

グイッとね!
ちょっと力を入れただけでこの通り。
さらにじっくりと焼いたおかげで皮まで…

スッパーン!ってね。
キレッキレの切れっぷりを見せてもらいましたよ。

断面からみえるテカテカの脂に思わずみとれてしまいます…ホレボレ

その辺のスーパーで買った焼きサーモンとはレベルが全然違います。

ご飯にワンバウンドする前にしばし美しい切り身を眺めます。

ジューシーでうまっそうな切断面…
もう見た目だけでご飯いけちゃいますね。

さあ、そろそろ時間です。
わたしのお腹の中に旅立つときがきましたよ。

いってきますー!
ヒャッハー!うまっそう!!

- 噛むたびにジュワーンっと旨味が口の中にあふれだす、打ち出の小づち的な見事なサーモンであった!あっぱれ。
- 皮は良く焼けてパリパリのところと、焼き目がついてない柔らかいところがあったが、両方ともあり。
皮までうまし。
- サーモンとみりん粕との相性がすこぶる良かった。
(個人的にみりん粕との相性No.1賞をあげたい)
⑥銀だらの三河みりん粕漬け!
粕漬け界の帝王のお味は?

☞原材料名を折りたたむ
- 銀だら(アメリカ)
- みりん粕
- 米発酵調味料
- 酒粕
- 砂糖
- 異性化液糖
- しょうゆ
- (小麦・大豆を含む)
- アルコール
- 調味料(アミノ酸等)
☞栄養成分表示を折りたたむ
- エネルギー:305kcal
- 水分:54.9g
- 蛋白質:13.1g
- 脂質:26.4g
- 炭水化物:3.8g
- 灰分:1.8g
- 食塩相当量:1.3g
- ナトリウム:510mg
(この表示値は目安です(100ℊあたり))
最後の大トリを飾るのは…やはり粕漬け界の大御所である銀だらですよね。
こちらは大葉・レモン・大根おろし・みょうがの4種のお供を添えさせていただきました。

銀だらさんのふっくらとした厚みのある身をみてるだけで幸福を感じちゃいます。
ステキすぎて食べる前に一晩添い寝したくなったのはワタクシだけではないでしょうね…
抱き枕ならぬ抱き銀だら的なね。

みてるだけでやわらかい食感、そして銀だらの旨味とかみりん粕の甘みが混ざったおいしい味わいが想像できますよね…(ゴクリッ)

ではそろそろお箸の方を入れさせていただきます。

すいッ
やわらかーい…
一瞬で切れちゃいました…

ちょっと奥さん…みてくださいよこの切断面!!
絶体においしいでしょこれ…これでおいしくなかったら切腹してもいいレベル。

これを今から食べられるなんて…
この上ない幸せ…アリガタヤアリガタヤ…

いったんオンザライス状態で心を落ち着かせます…
浮ついた心でいただいたら失礼ですからね!!

上からの景色、そして香りを十分に楽しんでから…

大御所の銀だらをいただきますー!

- たしかに銀ひらすもサーモンもさばも抜群においしかったけど…
個人的に間違いなく銀だらが一番おいしいと思った。
- 身のとろけ具合、脂のノリ具合といい文句なし!
- 旨味が口の中にずっと残る。
余韻だけでご飯一合いけちゃう…。
- ぷりっぷりの柔らかい身を一口食べただけで幸福感がすごい。
脳汁がプシャーっとでる!!
ととまるの三河みりん粕漬け【艶 -TSUYA-】を実際に食べた総合評価は?
ご飯のお供粕漬部門において堂々のNo.1!
と断言しちゃうぐらい6種類すべておいしかったです。
すべて脂がのっていて、

あ、これパッサパッサやな
という魚が見事に1つもなかったです。
日本一美味しいみりんのみりん粕と魚の目利き力抜群のプロが選ぶ魚があれば、これだけおいしい粕漬けがつくれるんだな…と。感動させてもらいました。
総合評価は5点満点中、お世辞なしで6億点さしあげたいと思います。
いつも感謝です!