【マツコの知らない世界】「春のご当地愛され和菓子の世界」で高島屋バイヤーが紹介したお取り寄せ和菓子まとめ

2025年も通販で買える!
「春のご当地愛され和菓子の世界」
紹介された和菓子まとめ

マニアで登場したのは、
高島屋本部の和菓子バイヤー
ジュンティーニ・キアラさん!
イタリアのフィレンツェ出身で愛称は「ジュンちゃん」。
2013に高島屋に入社。
研修後に初めて配属されたのは、日本橋高島屋食料品売り場の新潟加島屋の担当。
参照:WWDJAPAN
2019年には和菓子の品揃え1000ブランド以上を誇る高島屋本部の和菓子バイヤーに。
現在はバイヤー業以外にもNHKの番組「しあわせ気分のイタリア語」に出演や、モデルなど多方面で活躍中。
参照:ジュンティーニ キアラさんのインスタ
ジュンティーニ・キアラさんが紹介してくれたご当地和菓子の中でも…
お取り寄せできる商品のみをピックアップ!
前半は楽天・Amazon・Yahoo! など大手通販サイトで購入できる商品のまとめ。
後半にローカル通販サイトや公式サイトで購入できる商品をまとめたよ!
「ご当地愛され和菓子の世界」
2025年まとめ商品一覧
NO.1 丸三老舗【茨城県鹿嶋市】
極 いちご大福 デラックス
楽天いちご大福部門第1位
【ご当地愛されいちご大福のコーナーに登場】
天皇陛下御献上菓の常陸風土記(※羊羹ランキング参照)が有名な丸三老舗は、いちご大福に白あんをつかうお店として紹介された。
放送では人気商品の極 いちご大福 デラックスの断面図が「バーンッ」と画面いっぱいにうつしだされたんだけど、これをみて思わず…

うまそう!
と声にだしちゃった人は俺だけじゃないはずw
そんな断面図が美しい極いちご大福のサイズは、通常・プレミアム・デラックスの3種類。
中でもインパクトがデカいのは…放送でも紹介されたデラックスだ。
名前に「デラックス」ってつくだけあって、使ってるいちごは5L以上の超ビッグサイズ。
通常サイズと比べたらその違いは一目瞭然だよね。
この大粒いちごをひと口噛んだ瞬間……
「ジュワーッ」
ってジューシーな果汁があふれだし、あんこ&羽二重餅と混ざりあう姿を想像しただけで抹茶3杯はイケるw
いちご大福マニアなら、一度はこのデラックスの果汁爆発を体験してみてほしいね。
口いっぱいに広がる果汁の破壊力、ハンパないっすw
NO.2 とも栄【滋賀県高島市】
ベイクドようかん 湖々菓楽 ふなチー
【ご当地愛されいちご大福のコーナーに登場】
放送ではおっきないちご大福(ピスタチオ餡)とともに、このベイクドようかんも紹介された。
ベイクドようかんってのは、滋賀県の石臼抹茶を使った焼きようかんのことで、抹茶の濃厚さに加えて、なめらかな白あんが見事に融合した和スイーツなんだよね。
さらに、そのようかんの下にはきな粉と米粉のサブレ生地が敷かれていて、食感も楽しめるこだわり仕様。
これはもう抹茶好きならチェックしない理由はないよね。
ベイクドようかんはとも栄の公式サイトでも購入できるから、

焼いたようかんって
どんな味なん?
て、気になった人はぜひ一度自分の舌でトライしてみてほしい。
しかもこの「焼きようかん」、抹茶だけじゃなくもう1種類あるんだよね。
それが滋賀の伝統発酵食「鮒寿し」と白あんを掛け合わせた、
その名も……
ふなチー
名前が「ふなっしー」に似てんのはさておきw
鮒寿しを白あんとMIXさせるってどうなのよ…?
って思った人は多いと思う。
俺も最初は何かの間違いでは?と思って二度見したw
ところがコイツ、日本酒やワインにも合うっていう話で、発酵の旨み×白あんの甘さがチーズみたいに濃厚なんだとか。

めっちゃ味が気になりますわ…
そんなね、気になりすぎて困っちゃってる人はもう…自分で食べるしかないw
高島市のふるさと納税返礼品としても入手できるから、興味あるならチャレンジしてね。
NO.3 弁才天【愛知県名古屋市】
覚王山 フルーツ大福
名古屋の和菓子店「尾張菓子きた川」を紹介してる時に、
「名古屋にあるフルーツ大福の有名店」
として弁才天が画像で登場!
この弁才天の看板商品・フルーツ大福は、今や名古屋だけじゃなく全国的に有名な商品なんだよね。
そんな弁才天フルーツ大福のこだわりポイントを、サクッと3つにまとめてみたよ!
- 【新鮮&旬な果実】
毎朝市場で目利きされた旬のフルーツだけを厳選。
- 【高級素材をつかった求肥】
高級羽二重粉をぜいたくに使用。
甘さ控えめで、お米本来の上品な甘みを味わえる。
- 【ほど良い甘さの白あん】
フルーツの甘みを引き立てるため、白あんは限界まで甘さを控えてる。
おいしいだけじゃなく…
セット商品には、断面をキレイに切るための餅切糸まで付いてくるというこだわりっぷり。
家でも美しい断面を楽しんでほしいっていう、この店ならではのおもてなし精神に感謝。

包丁で切ると、
どうしてもグニャるのよね…
NO.4 尾張菓子きた川【愛知県名古屋市】
へそくり餅
【ご当地愛されいちご大福のコーナーに登場】
1964年創業の和菓子店きた川がつくる、1日500個限定大福「いちご羽二重」が紹介された。
スタジオには実物が登場。
「まるッ」とひと口で食べたマツコさんは、思わず…
もうねぇ…
飲み物。
って言っちゃうくらい、外側の羽二重餅が飲めるほど柔らかいことに衝撃を受けてたw
実は名古屋の羽二重餅にはメレンゲが入ってるものが多く、独特のやわらかい食感が特徴なんだって。
そんないちご羽二重を取り寄せたい!
って人は多いだろうけど、あいにくこれは通販がないんよね…

残念ですわ…
でも代わりに…
きた川の看板メニューとして紹介されたへそくり餅ならお取り寄せできる!
これは蜜漬けした金柑を、マツコさんが「飲み物」って言うくらい柔らかい羽二重餅で包んだ大人気商品。
表面を寒天でコーティングしてるから、まったく新しい食感も味わえるんだとか。
そんなへそくり餅の名前の由来だけど…
小判みたいな金柑を絹の羽二重で隠しちゃう様子が、まるで「へそくり」みたいだからなんだって。
マツコさんが「飲み物」って表現するほどのフワッフワなお餅の口どけを、一度は体験してみたいよね。
NO.5 風流堂【島根県松江市】
山川
【全国ご当地愛され和菓子MAPに登場】
日本三大銘菓の1つである山川は、島根県松江市のご当地和菓子として紹介された。
ちなみに日本三大銘菓はこの3つのことを言うんだって☟
番組で紹介されたこの山川は、餅米の粉(落雁粉)・砂糖・塩だけで作られた、松江を代表する落雁菓子なんだ。
2色入りの落雁は「紅葉の山」と「川(水)」を表現しているんだとか。
正直、落雁って地味(←失礼)に思われがちだけど…
実際にお抹茶と合わせると意外とイケる。というか、止まらなくなるほどうまいw
品のあるギフトやお茶請けに迷ってるなら、この山川もアリだね。
NO.6 明石屋【鹿児島県鹿児島市】
かるかん
【全国ご当地愛され和菓子MAPに登場】
「全国ご当地和菓子MAP」の12点の和菓子の中で、マツコさんが食べたことある和菓子のトップバッターとして紹介された。
かるかんは鹿児島を代表する郷土菓子で、安政元年(1854年)創業の明石屋が発祥の店として有名なんだよね。
自然薯・米粉・砂糖だけというシンプルな材料なのに、ふんわりモッチリの食感と、どこか素朴で懐かしい味わいが魅力的。
食べるとどこか懐かしさを感じる優しい味わい。
そしてふんわりとした食感が、心の疲れをほぐしてくれる感じがするから…

なんだかさ、
生活に疲れちゃったよ…
そんな元気のない人にも是非食べてもらいたいスイーツだね。
NO.7 利久堂【長野県長野市】
ゆきげ杏
【全国ご当地愛され和菓子MAPに登場】
長野県長野市のご当地和菓子として紹介されたのがコレ。
利久堂は善光寺に行く人の定番土産屋としても有名で、特に第24回農林水産大臣賞を受賞した「あんず姫」↓と、
番組で紹介された「ゆきげ杏」の2つが看板商品なんだよね。
ゆきげ杏は信州名産の干杏を、独自の製法でじっくり練り上げた杏菓子。
見た目が少々地味だから「なんだこの謎の黒い物体は…?」って思うかもしれないけど…
杏のさわやかな酸味 × 砂糖の甘みが絶妙に混ざりあい、食べ始めたら本当に止まらなくなる魔性のスイーツ。

もう1つだけ…
もう1つだけ…
これで最後…
……な~んて言ってる間に1袋が一瞬で消滅しちゃったよ!みたいなね。

もし買うなら…
食べる分だけお皿に出して、
残りは金庫に封印推奨w
NO.8 一六本舗【愛媛県松山市】
一六タルト
【全国ご当地愛され和菓子MAPに登場】
愛媛県松山市のご当地和菓子として紹介されたのが、全国的に知られている人気和菓子「一六タルト」。
素材のこだわりをザックリまとめたよ!
- 愛媛県産の新鮮なゆずを使用。
- 中の餡は「皮むきあずき」だけでつくった、なめらかなこしあん。
- あんとの相性を最優先!
洋の素材(バター・油)は使わずに小麦粉・砂糖・水でふわふわスポンジ仕上げ。
- 一晩寝かせて餡と生地をしっかり馴染ませている。
一六タルトはゆずの風味がつよいから子供の頃は苦手だったけど…
でも大人になったら「あの香り」がむしろクセになり、いまじゃ好物になったw
もし「昔食べてダメだった…」って人がいたら、もう一度チャレンジしてみるのもアリだね。

(もちろん「やっぱり苦手…」ってなる可能性もあるけどw)
NO.9 エンドー餅店【宮城県・山形県】
極みづんだ餅
【全国ご当地愛され和菓子MAPに登場】
宮城県仙台市のご当地和菓子として紹介されたんだけど、実はマツコさんも以前食べたことがあるらしく……
ずんだ餅も最初食べたとき衝撃だったよね~!
あー!
こういう手があったのか!って。
ってな感じで、初めて口にしたときのインパクトが相当つよかったみたいw
今回紹介されたのはエンドー餅店の極みづんだ餅。
ここのずんだ餅の特徴は2つ!
- 職人さんがせいろで丁寧に蒸し上げた、つぶつぶ食感を残したほどよい甘さの「ずんだあん」。
- 杵つき製法で仕上げた「みやこがね餅」の弾力・粘り・旨み。
ずんだ餅ってやっぱり豆のツブツブ感がないと物足りないんだよね。
そういう意味じゃ、ここは絶対ハズさないと思う。
実店舗のGoogleレビューは2025年3月現在で★4.3の高評価。
行ける人はぜひ本場の味を体験してほしい!
NO.10 かさの家【福岡県太宰府市】
梅ヶ枝餅
【全国ご当地愛され和菓子MAPに登場】
福岡県太宰府市のご当地和菓子として紹介された一品がコレ。
その名前と見た目から、

中に梅味のあんが入ってんの?
……なんて想像しちゃう人もいるかもしれないけど、
実際はもち米+うるち米ブレンドの生地でつぶあんを包んだシンプルな和菓子なんだって。

やったらなんで名前に「梅」って入っとるん?
って思った人のために、梅ヶ枝餅の名前の由来を超ざっくりと雑にまとめましたw
平安時代、無実の罪で大宰府に左遷されちゃった菅原道真公に、あるおばあちゃんが梅の枝に刺した餅を差し入れしたのがきっかけ。
それがあの有名な梅ヶ枝餅伝説なんだそうな。
めでたしめでたし。
ーーー完ーーー

っていうか省略しすぎて全然わからんわ…
っていうね、「もっと詳しく知りたいよ!」って人は、かさの家さんの公式サイトをのぞいてみてね(←他力本願)。
ちなみに、毎月25日の「天神さまの日」にはよもぎ入り梅ヶ枝餅も出るんだとか。
これは両方食べ比べしてみたいね~。

よもぎ好きにはたまらんわ…
梅ヶ枝餅
よもぎ梅ヶ枝餅
NO.11 旭南高砂堂【秋田県秋田市】
まち子姉さんのごま餅
【東北ゴマもち名店めぐりのコーナーに登場】
秋田名物でもある、旭南高砂堂のまち子姉さんのごま餅が紹介されたよ。
ごま餅の材料は白ごま・黒ごま・餅粉・砂糖の4種類。
しかもごまが全材料の1/4を占めるってんだから、ごま好きさんにはたまらない代物だよね。

これは全世界のごまファンが歓喜の嵐ですわw
ちなみに名前の「まち子姉さん」とは…
以前店長をしていた「まち子さん」が由来なんだそう(そのまま)。
なんとも身近な感じがイイよねw
スタジオには実際にごま餅が登場!
まずマツコさんは香りをチェック。すると…
あ、もう…
超ゴマ!
と、ごまの香ばしさに驚きながら一口パクリ。
ういろうと同じパターンよ。
ずっと食ってられるわ。
……と、言い終わる前にさくっと完食w
和菓子バイヤーのキアラさんも絶賛してる和菓子ってことで、和菓子を知り尽くした人が推す一品はどんだけうまいのか気になるわ…

マツコさんもお気に召したようだし…
これは絶対に食べてみたい!

NO.12 板屋【石川県金沢市】
こもかぶり
【春の金沢和菓子店巡りのコーナーに登場】
作り方が面白い名物和菓子として紹介されたのが、板屋のこもかぶり。
金沢の冬の風物詩、こも掛けをモチーフにした和菓子で、雪や風から土壁を守るための知恵をお菓子で再現しているんだよね。
番組では職人さんが作り方を実演してくれたんだけど、めちゃくちゃ興味深く見入ってしまったw
そんなこも掛けの作り方をザックリとまとめてみたよ。
- 卵・小麦粉・蜂蜜・日本酒を混ぜた生地を銅版に手早く流し込む
- 仕上げ用の「ひも」にする生地も、別途銅版に流しておく
- 蜜漬けした大粒の栗を、北海道産小豆の粒あんで包み込む(餡玉つくり)
- ❸でつくった餡玉を❶の生地の上にのせて、素早く包んで成形する
- ❹に海苔を置いて、さらに❷の生地をひも状に掛けたら完成!

うーん…
文字だけじゃ全然わかんないっすわ…
って人は、板屋さん公式YouTubeで実演動画が公開されてるからチェックしてね☟
こういう職人さんの作業動画って、なんでか永遠に観てられるのが不思議w
スタジオには板谷のご主人が新幹線で運んできてくれた、まさに朝イチの出来立てこもかぶりが登場!
マツコさん、実物を見て第一声…
これ…なんで海苔なの?
って、上にのってる海苔がすごく気になったみたいだけど、実際にひと口食べてみると――
海苔の意味がわかった。
そんなじゃないよ?
ちょっといるのがいい。
海苔がちょっといると同時に…
同じくらいちょっと「洋」がいる。
だから和菓子なんだけど、ちょっとハイカラな香りがする。
と、海苔の存在感と生地の「洋っぽさ」が絶妙にミックスされてると絶賛してた。
現地で食べる出来立てが一番うまいんだろうけど…
まずは通販でためしてみたいね。
Amazonでは6個入りしかみつからなかったけど、公式サイトならバラから20個入りまで揃ってるよ!
NO.13 石川屋本舗【石川県金沢市】
かいちん水族館
【可愛いお土産の宝庫!金沢ぶらり旅に登場】
インスタ女子必見の映える金沢土産として紹介されたのがコレ。
映像を見たマツコさんも思わず……
あら~かわいい。
って言っちゃうくらい見た目がかわいいお菓子、その名も…
石川屋本舗の「かいちん」。
これは特別な寒天と砂糖で作られた、いわゆる 琥珀糖。
「食べる宝石」とも呼ばれる伝統的な和菓子で、外側はシャリッ、中はぷるぷるしっとりの食感がたまらんのよw
しかも中に入ってる金平糖がまた素朴でおいしくて、気づけば1箱まるごとペロッといきそうな予感…

ほかにも水族館や動物園、恐竜モチーフのかいちんなどもあり、選ぶだけでもワクワクしちゃうラインナップなんだよね。
若い人向けのギフトにも使いやすいんじゃないかな?

見た目がかわいいだけじゃない。
味もいいのが最高ですわw
NO.14 清香室町【石川県金沢市】
金澤文鳥 加賀紅茶味
【可愛いお土産の宝庫!金沢ぶらり旅に登場】
インスタ女子必見の映える金沢土産として紹介されたのが、こちらの和菓子。
見た目もキレイでおいしそうな雰囲気が漂うこのスイーツは…
創業70余年の老舗和菓子屋「清香室町」がつくる金澤文鳥っていう羊羹なんだ。
紅茶味の羊羹の中に4種類のドライフルーツとナッツが入ってる、なかなか珍しいタイプなんだよね。
【4種類のドライフルーツ】
- クランベリー
- ブルーベリー
- いちじく
- レーズン
ビックリしたのは…
ドライフルーツを機械でガシャンと入れるんじゃなくて、職人さんが1個1個手で詰めてるってところ。

こだわりのレベルがエグい…w
ちなみに、番組で紹介された紅茶味以外にも3種類のフレーバーがあるんだよね。
- 加賀棒茶味(画像左)
- 白い珈琲味(画像中央)
- 奥能登柿と抹茶味(画像右)
※季節限定
お茶のお供にはもちろん、日本酒やワインにも合うっていうから、まさに大人向けの“和スイーツ”だね。
年配向けのギフトにも良さげ。
定番3種が集まった「文鳥会議」なんてセット商品もあるよ。
まるで文鳥たちがテーブルを囲んで会議をしているようなね、みてるだけで癒されますわw
NO.15 岡太楼本舗【東京都三宅村】
牛乳せんべい
【可愛いお土産の宝庫!金沢ぶらり旅に登場】
旅に行きたい!って盛り上がるマツコさんに、キアラさんが「島」を提案したところから始まった島トーク。
その流れで伊豆諸島のローカル和菓子として牛乳せんべいが紹介されたんだ。
伊豆大島産の牛乳・卵・バター、そして小麦粉と砂糖を使ったシンプルだけど味わい深い、いわゆる島の郷土菓子なんだよね。
番組では三宅島の岡太楼本舗の牛乳せんべいが紹介された。
サイズは大と小の2種類あって、お好みで選べる。
岡太楼本舗以外にも下の3店舗の商品が通販できるよ!
- 大島町の善菓子屋
- 式根島のサンバレー
- 新島(池村製菓)×八丈島ジャージー牛乳とのコラボ商品
牛乳好きにはたまらない素朴なミルキー感が魅力なので、食べ比べしてみるのも絶対たのしいと思う。
サクッと香ばしいお菓子は、つい手が伸びちゃうから要注意だねw
NO.16 佐藤屋【山形県山形市】
乃し梅
【洋の要素も取り入れた新時代の和菓子職人】
まず1人目に紹介されたのは佐藤屋八代目・佐藤慎太郎さん。
創業は文政四年(1821年)、和菓子と洋菓子を手がける老舗佐藤屋。
実はここ、もとは気付け薬だった「のし梅」を試行錯誤の末に菓子として完成させた、「乃し梅」元祖のお店としても有名なんだよね。
山形産の完熟梅を100%使い、「梅の濃厚な味と香り」に「もっちりとした独特の食感」が楽しめるってことで今でも大人気。
そんな由緒ある「乃し梅」の味を守りつつ、新しい挑戦をしてるのが八代目の佐藤慎太郎さん。
その新たな試みが乃し梅×チョコを融合させた「玉響(たまゆら)」で、生チョコの食感をしっかり味わえる和風ガナッシュとして人気を集めてるんだとか。
チョコレート関連の商品は佐藤屋のオンラインショップでゲットできるから、「どんな味なんだ…?」って気になる人はぜひチェックしてほしい。
乃し梅は公式ストアだけじゃなく、楽天やYahoo!、さらに山形県山形市のふるさと納税返礼品としても入手できるよ!
NO.17 百花園【新潟県新潟市】
生キャラメルの羊羹
【洋の要素も取り入れた新時代の和菓子職人】
2人目に紹介されたのは、新潟市百花園 五代目の太田新太郎さん。
国内の洋菓子・和菓子店を渡り歩き、さらにフランスでも修行を積んだ和菓子の一級技能士なんだって。
1882年(明治15年)創業の老舗「百花園」の伝統を受け継ぎながら、洋菓子の要素を取り入れた新しい和菓子づくりにも情熱を注いでるらしい。
そんな太田新太郎さんが作る和菓子の中で、特に注目を集めたのが生キャラメルの羊羹。
佐渡バター&自家製生キャラメルなど洋の材料と、白餡・寒天など和の材料を融合させたうえに…
仕上げにドライいちじくの粒々をトッピングするという斬新な一品。
甘くて香ばしくて果実味もあるなんて、聞いただけでもヨダレが…w

これは静かな部屋で1人、集中して味わいたいヤツだね。
婦人画報の通販サイトでゲットできるから、「和×洋」コラボスイーツが好きな人は一見の価値あり。
生キャラメルの羊羹以外にも、
生チョコの羊羹や幻の洋梨を使ったタルトなんかも楽天市場で購入可能!
どっちもめちゃくちゃ評判いいけど…
特に幻の洋梨「ル・レクチェ」を使ったタルトは、楽天レビュー★4.69の高評価!
タルト好きな俺も密かに注目しているよw

これはうまそうな予感
幻の洋梨タルト
生チョコの羊羹
NO.18 藤い屋【広島県広島市】
淡雪花
【洋の要素も取り入れた新時代の和菓子職人】
3人目に紹介されたのは、宮島・藤い屋 四代目の藤井嘉人さん。
番組では不思議なお菓子「淡雪花」がマツコさんとキアラさんのトーク中に登場。
【マツコ】
これはなに? マカロンみたいなの
【キアラ】
外側がギモーヴ。
フランスのマシュマロみたいな。
中はレモン羹。
【マツコ】
完全に和じゃないよね?
【キアラ】
レモン羹と氷餅をつけてるのが和のほうですよね。
つまり、中のレモン羹と表面の氷餅が「和」テイストで、外側のギモーヴが「洋」テイストな不思議なスイーツなんだよね。
ポイントをザックリまとめると、こんな感じ!
- 【ふわ×ぷる×しゃりの3つの食感】
ギモーヴ(ふわ)
レモン羹(ぷる)
表面の氷餅(しゃり)
- 【レモン果汁&果皮を使用】
広島レモンの爽やかな風味が口いっぱいに広がる。
- 【見た目はマカロン風だけど?】
氷餅のきらめきが「和」の趣をプラス!
- 「淡雪花という名の通りのお菓子】
淡雪のように儚く美しいイメージを持つ和洋ハイブリッド菓子
レモン感が強くて、フワッとした甘酸っぱさがクセになる。
和と洋の要素をこれでもかと詰め込んだ、新感覚スイーツは1度食べてみたいよね。
「ご当地愛され和菓子の世界」
2025年商品一覧まとめ
公式やローカル通販サイトで
買える和菓子まとめ
夢菓房たから【香川県高松市】いちご大福
【ご当地愛されいちご大福のコーナーに登場】
香川県高松市のフルーツ大福で有名な和菓子店。
その中でも特に人気なのが番組でも紹介されたいちご大福。
第24回全国菓子大博覧会で最高位の名誉総裁賞を受賞した実績もあるんだって。
しかも期間限定・発送可能地域限定とはいえ、通販でも買えるのは嬉しいよね~。

これはもう死ぬまでに一度は食べてみたい…!
八百源来弘堂【大阪府堺市】肉桂餅
【全国ご当地愛され和菓子MAPに登場】
大阪府堺市のご当地和菓子として紹介されたのが、この肉桂餅。
こしあん入りのやわらかいお餅に、あの独特のスパイシーな香りを放つ肉桂(ニッキ)をプラス。
シナモン寄りの風味だから、生八つ橋好きなら間違いなくハマるはず!
シナモン系スイーツが好物な人はぜひ試してみてほしい。
甘さの中にピリリと香るスパイス感がクセになる…
杉山壽山堂【秋田県秋田市】雲平
旭南高砂堂「まち子姉さんのごま餅」の紹介中に話題にのぼったのが、この雲平。
秋田で人が集まるときに振る舞われる伝統菓子で、マーブル模様が印象的。
キアラさんいわく、「まち子姉さんのごま餅」のルーツになったお菓子なのでは?とのこと。
ごま餅ファンならぜひこの雲平もチェックしてみてね。
森八【石川県金沢市】氷室饅頭
【春の金沢和菓子店巡りのコーナーに登場】
日本三大銘菓「長生殿」を生みだした、老舗の森八が紹介された。
金沢は昔から和菓子文化が盛んな街で、年中行事にあわせた縁起菓子がいっぱい。
そんな中、森八の2種類のお菓子にスポットライトが!
- 氷室饅頭:初夏の風物詩
- 福梅:新春を彩る祝菓
どちらも販売期間が限られてるから事前リサーチは必須かも?
金沢らしい行事菓子が気になる人は要チェック!
甘納豆 かわむら【石川県金沢市】甘納豆
【可愛いお土産の宝庫!金沢ぶらり旅で登場】
西茶屋街にあるモダンな店構えの甘納豆 かわむらは、甘納豆はもちろんさつま芋スイーツまでいろいろ揃う専門店。
2階にはカフェがあって、抹茶やパフェも楽しめる。
さらにテイクアウト専門のブランド MAMEノマノマ では、賞味期限6分のモナカなど話題のスイーツがいっぱい。
番組では塩豆あん×マスカルポーネチーズのモナカや、大浜の黒豆・五郎島金時なども登場。
スタジオでは大浜の黒豆・五郎島金時、さらにお供にはミルキーなカプチーノが登場。
マツコさんも「これは合うわ!」と絶賛&完食していた。
茶菓工房たろう【石川県金沢市】「窓」
【可愛いお土産の宝庫!金沢ぶらり旅で登場】
インスタ女子必見の映える金沢土産として紹介された「茶菓工房たろう」。
お店はちょっとビビるレベルのおしゃれな内装で、スタイリッシュでおいしそうなお菓子がきれいにディスプレイされている。

おしゃれすぎて俺は絶対に入れないな…涙
番組ではキューブ型のモナカ「窓」をピックアップ。
もし「店がオシャレすぎて入りづらい…」なんて俺みたいな人がいたら、公式通販でお取り寄せできるから安心してくれw
寳月堂【香川県丸亀市】チャイ和三盆
【洋の要素も取り入れた新時代の和菓子職人】
4人目に登場したのが、寳月堂(ほうげつどう)五代目・桑田桃子さん。
番組では、チャイフレーバーの和三盆が紹介されたよ。
スパイス&バニラビーンズでチャイのイメージを再現しつつ、油分やカフェインを含まない優しいお菓子に仕上げてるんだとか。
干菓子に馴染みの薄い世代でも気軽に楽しめるのがポイント。
かわいい「ねこの肉球型」にいやされながら、あの繊細な甘さと豊かな香りをぜひ体験してほしいね。
引網香月堂【富山県富山市】万葉の梅園
富山県の引網香月堂は、上生菓子の達人がいるお店として番組に登場。
四代目店主の引網康博さんは、お客さんが出した「お題」をその場で和菓子にしちゃう凄腕の持ち主。
マツコさんの「ホタルイカ」とか「富山地方鉄道」なんて無茶ぶりも、見事に和菓子に仕上げてたよw
そんな天才職人の看板商品として登場したのが万葉の梅園。
甘く煮た国産梅を、北海道産白いんげん豆でつくった白あんと、やわらかい求肥で包み込んだ夏季限定スイーツ。
7月1日~9月下旬までしか買えないレア和菓子だから、シーズンに合わせてぜひ狙ってみてね!
マツコの知らない世界まとめ記事
-
【マツコの知らない世界】「防災非常食の世界」お取り寄せ商品のまとめランキング!【作り方も紹介】
-
【マツコの知らない世界】北海道冬野菜の世界!お取り寄せ商品まとめ【農家直送など】
-
【マツコの知らない世界】クリスマスケーキのまとめランキング【ティラミス・チョコケーキ】
-
【マツコの知らないソーセージの世界】通販で買える商品まとめランキング!
-
【マツコの知らない世界】こたつの世界まとめランキング!布団レスや讃和のこたつなど【2025通販可能】
-
【マツコの知らない世界】お取り寄せ和菓子スイーツランキングまとめ【干し芋・餡・栗など】
-
【マツコの知らない世界】バウムクーヘンの世界!お取り寄せできる商品のまとめランキング
-
【マツコの知らない世界】「グルメ缶詰の世界」で紹介された美味しい缶詰のまとめ
-
【マツコの知らない世界】「蕎麦の世界」で紹介された美味しいそばのまとめ
-
【マツコの知らない世界】うなぎ&養殖うなぎの世界!お取り寄せ商品まとめランキング【通販・ふるさと納税】
-
【マツコの知らない世界】スープカレーの世界!お取り寄せできるレトルト商品まとめランキング【作り方完全網羅】
-
【マツコの知らない世界】「プロテインフードの世界」で紹介された商品のまとめ
-
【マツコの知らない世界】「お取り寄せ餃子の世界」で紹介された商品まとめ
-
【マツコの知らない世界】バタートーストの世界ランキング!喫茶店のトーストからダブルソフトアレンジまで
-
【マツコの知らない世界】ご飯のお供に!再現ふりかけの世界|お取り寄せできる商品のまとめランキング
-
【マツコの知らない世界】ご当地「ローカルパンの世界」で紹介された袋パンランキングまとめ【通販可能】
-
【マツコの知らない世界】鍋の素の世界の商品まとめランキング!全24品の材料とレシピ完全網羅【ミツカン・モランボン】
-
【マツコの知らない世界】「インスタントハンバーグの世界」で紹介された商品のまとめ
-
【マツコの知らない世界】シュウマイの世界!通販できる商品のまとめランキング!【崎陽軒など】
-
【マツコの知らない世界】ご当地焼きそばの世界で紹介された商品のお取り寄せランキング!【麺・ソース】
-
【マツコの知らない世界】インスタント袋麺の世界まとめランキング
-
【マツコの知らない世界】瓶詰めグルメの世界!お取り寄せできる商品のまとめランキング
-
【マツコの知らない世界】紹介された調味料のまとめランキング【ディップ・こしょう】
-
【マツコの知らない世界】冷凍食品の世界!通販できる商品のまとめランキング!【激安・送料無料】
いつも感謝です!