【マツコの知らない世界】「油揚げの世界」紹介された商品のまとめランキング!【おすすめの食べ方も】

2025年も通販可能!
紹介された油揚げのお取り寄せまとめ
食べ方やアレンジレシピも網羅!

マニアで登場したのは、1年間に1000食ご飯の代わりに豆腐を食べる豆腐マイスターの工藤詩織さん。
全国各地の豆腐店を巡りながら豆腐文化の発掘と発信をしている豆腐マイスター。
江戸時代に伝わる豆腐料理・日本各地の郷土料理などをまとめたまいにち豆腐レシピの著者。
2024年11月、料理人の小澤 聖氏とともに東京・日本橋人形町に豆腐工房併設の「豆腐屋料理店 四方八方(ヨモヤモ)」をオープン。
詳細 ☞豆腐屋料理店 四方八方オープン
この記事では工藤詩織さんが紹介してくれた油揚げの中でも…
お取り寄せできる商品のみをピックアップ!
さらに…
- それぞれの商品の「レビュー評価」
- マツコさんの感想
- 食べたことあるものに関しては「味」
この3点を評価の軸にしてオリジナルのランキングを作成したよ!
「油揚げの世界」
2025年ランキング商品一覧
第10位 みすずコーポレーション
【長野県】いなり名人
「油揚げ界のニュースター!味付け系油揚げ」のコーナーで、お稲荷さん用の油揚げとしてVTRに登場。
みすずコーポレーションはいなり名人だけじゃなく、いなり上手・おいなりさんなど油揚げの商品がたくさんあるんだよね。
中でもみすずの「味付けいなりあげ」は国内シェアトップクラス!
その理由はみすずオリジナルのマシンにあるとのこと。
工場の中に機械をつくる部門があり、油揚げの油抜き設備の開発・設計・製作まで行ってるんだって。

油揚げの油抜きマシン…
めちゃくちゃみてみたいw
さらに油抜きした後の廃油を回収し、自社で再生処理をおこないボイラーの燃料として使ってるんだとか。
(参照:社長名鑑)
そんなものすごいマシンでつくるいなり名人は、いなり寿司以外にもたくさんのレシピがある。
ここで一部紹介するよ☟
みすず「いなり名人」
おすすめの食べ方
- 【炊き込みご飯】
刻んだ味付けいなりあげと好きな具材(ひじき・にんじん・きのこなど)を入れて、めんつゆで味をととのえ炊飯器で炊き上げる。
- 【もちいなり】
いなりの中に半分にカットした切り餅を入れて電子レンジ(600w)で約1分間加熱。
そのまま食べてもいいしうどんの上にのせて食べるのもあり。
- 【冷やしきつねうどん】
5cm幅に刻んだいなりとオクラ・みょうがなどを、茹でて氷水でしめたうどんの上にのせる。
めんつゆをかけて大根おろしを添えれば完成。
このほかにも公式サイトに90前後のレシピがのってるから、弁当のアレンジやおかずの参考にチェックしてみてね。
第9位 豆腐処 味匠くすむら
【愛知県】名古屋あげ
「油揚げ界のニュースター!味付け系油揚げ」のコーナーで、豆腐処 味匠くすむらの名古屋あげが紹介された。
愛知県産フクユタカ大豆を使用した、ふっくら肉厚なおあげの中に具材が入った人気商品。
2015年には三重県伊勢神宮に奉納されたこともあるんだって。
そんな名古屋あげの中に入ってる具材がこちら☟
- 名古屋の赤味噌
- 大豆
- ねぎ
- 椎茸
上質な菜種油で一枚一枚丁寧に二度揚げされたおあげと赤みそは最強の組合せかもしれない…

酒がすすみそうですわw
おすすめの食べ方はこちら☟
豆腐処 味匠くすむら「名古屋あげ」
おすすめの食べ方
これはもう中に具材が入ってるので、シンプルに…
トースターやフライパンで軽く表面を炙って食べる!
これがベストだと思う。
と言いつつ…
とろけるチーズをのせて食べるのもありかもw
第8位 びいんす夢楽多【宮城県】
みそ漬け油揚げ
「油揚げ界のニュースター!味付け系油揚げ」のコーナーで、工藤さんが…
これが味付け系油揚げの究極!
といって紹介したのがこのびいんず夢楽多のみそづけ油揚げ。
みそづけ油揚げと辛みそづけ油揚げの2種類あるんだけど、工藤さんがお気に入りなのは辛口の方とのこと。
食べたマツコさんは…
つまみ。
すごいのが…
これだけけっこうしっかり味付いてるんだけど、
ちゃんと大豆感はあるんだよね。
と、なかなかの高評価!
油揚げが肉厚なので、味噌だれの濃さに負けない大豆の旨味をしっかりと味わえるんだとか。
ちなみに工藤さんは油揚げを食べおわって袋に残る味噌だれを、炒め物などにつかって最後までキッチリいただくんだって。

めちゃくちゃわかるw
もったいないからね。
そんなみそ漬け油揚げのおいしい食べ方をまとめたよ。
びいんす夢楽多「みそ漬け油揚げ」
おすすめの食べ方
- 【シンプルに焼いて食べる】
フライパンで軽く焼くだけで、香ばしいみその風味と大豆の甘みを堪能できる!
- 【葉物野菜を加えて】
味噌の味つけが濃厚なので、好きな野菜や肉とあわせても最高のご飯のお供になる。
- 【残った味噌を再利用】
ネギと豚肉を合わせて袋に残った味噌ダレで炒め物に。
最後まで余すことなくたのしめる!
Amazonで販売しているのは甘口の方なので、辛いのもためしてみたいって人は「一二三まーと」で販売しているまとめ買いセットがおすすめだよ。
第7位 大畑屋食品【福島県】
三春三角油揚
内容量 | 三春三角油揚:6個 青豆寄せとうふ:1丁 寄せとうふ:1丁 さしみゆば:1本 ピーマンみそ:120g 混ぜごはんの素:2合用 |
---|---|
賞味期限 | 【三春三角油揚】 ・出荷日+5日 【青豆寄せとうふ】 ・出荷日+4日 【寄せとうふ】 ・出荷日+3日 【さしみゆば】 ・出荷日+5日 【ピーマンみそ】 ・発送日から2ヶ月 【混ぜごはんの素】 ・30日以上 |
配送方法 | 冷蔵便 |
公式HP | TO-FUCafe おおはたや |
通販サイト総合評価
「工藤さんオススメの全国のご当地油揚げをご紹介」のコーナーで、大畑屋食品の三春三角油揚が紹介された。
油揚げというと「長方形」ってイメージがつよいけど…
実は全国各地でいろいろな形や厚さに進化をとげているんだって。
そんな中でまず紹介されたのが、東北・北陸・北海道のあたりに多い三角油揚げ。
なぜ三角形が多いのかというと、工藤さんがいうには…
一説によると三角形のほうがフライヤーに収まりやすかったり作りやすかった。
って説明してくれた。
さらに調べてみると…
見栄えが良かったり
味が染み込みやすかったり
火が通りやすかったり
などなど、いろいろな説があるみたいだね。
ま、結局のところは…

うまけりゃどんな形でもOK!www
マツコさんも言ってたけど、三角油揚げは焼くと鋭角部分がカリカリになっておいしいんだよねw
(いいつまみになる)
地域によっては煮物にして味を吸い込ませて食べるところも多いんだとか。
そんな三角油揚げをあつかっている大畑屋食品は、油揚げから自家製デザートまで販売する人気店。
手作り豆腐をベースに職人が手揚げした 三春三角油揚は、外は「カリッ」中は「ふんわりジューシー」で濃厚な豆の風味を堪能できる売れ筋商品。
そんな大畑屋食品の油揚げは公式サイトで購入できる。
さらに地元福島県三春町のふるさと納税返礼品で6品入った詰合せセットが入手可能!
- 三春三角油揚:6個
- 青豆寄せとうふ:1丁
- 寄せとうふ:1丁
- さしみゆば:1本
- ピーマンみそ:120g
- 混ぜごはんの素:2合用
三春三角油揚のおすすめの食べ方をまとめたよ!
大畑屋「三春三角油揚」
おすすめの食べ方
- 【味噌和え】
こんがり焼いて三春ぴーまん味噌を添える。
- 【はさみ焼き】
チーズやひき肉を挟んではさみ焼きでいただく。
- 【煮物】
煮付けると出汁をたっぷり吸ってジューシーおいしい!
第6位 佐々木商店【秋田県】
三角油揚げ
内容量 | 【三角油揚げ】 100g×2枚×3セット 【専用つゆ(希釈用)】 100ml×2袋 |
---|---|
賞味期限 | 【三角油揚げ】 到着後2~3日 【専用つゆ(希釈用)】 製造後90日 |
配送方法 | 冷蔵便 |
公式HP | とうふ・あぶらあげのささき |
通販サイト総合評価
「工藤さんオススメの全国のご当地油揚げをご紹介」のコーナーに登場したのが、佐々木商店の三角油揚げ。
大畑屋食品と同じく三角油揚げ代表として紹介された。
佐々木商店の油揚げは特製の豆腐を使用して、低温→高温の二段揚げ で仕上げることで独特の食感と風味を生み出してるんだって。
そんな手間暇かけてつくられた三角油揚げは、地元由利本荘市のふるさとの納税返礼品で入手できる。
- 三角油揚げ(100g×2枚):3セット
- 三角油揚げのつゆ:2袋
三角油揚げのおすすめの食べ方をまとめたよ。
佐々木商店「三角油揚げ」
おすすめの食べ方
- 【焼いて食べる】
焼くとカリッと香ばしい味わい。
- 【キムチ鍋】
ピリ辛スープがじんわりと染み込んで最高のおかずに。
- 【卵とじにしてご飯の上に】
ふんわり系の卵とからめてカツ丼風に。
- 【麺類のお供に】
きつねうどん・そばに入れると汁を吸ってボリューミーな一杯に。
最近俺は太り気味だから、かつ丼風で食べるとダイエットになるかも?

と思ったけど…
結局ご飯おかわりするから無理ですわw
第5位 陣屋とうふ 古川屋
【岐阜県】あげづけ
「油揚げ界のニュースター!味付け系油揚げ」のコーナーで、陣屋とうふ古川屋のあげづけが紹介された。
あげづけは2013年2月に放送された「スーパーマーケットの世界」にも登場したんだよね。
マツコさんも8年前のことなのに「おいしいよね」と記憶に残っていた模様。
番組の効果で商品が購入できる店舗が増え、さらに知名度が上昇したんだとか。
そんなあげづけの特徴を3つにまとめたよ!
- 専用に作った厚目の生地を1枚1枚丁寧に手揚げし、特製醤油ダレで仕上げた最高のご飯のお供。
- 低温と高温の温度の異なる油で二度揚げしている。
- 軽く炙ってから食べると香ばしい風味とジューシーな味わいをたのしめる。
炙ったあげづけを口の中でよく噛んで味わうと、口の中に豆腐のうまみが広がり地味(褒め言葉)にうまいんよ…

あげづけのコクを口の中に残したまま…
辛口の日本酒を飲むとめちゃくちゃうまいんよ。
ただ焼くだけでおいしいんだけど…その他のおすすめの食べ方もまとめたよ。
古川屋「あげづけ」
おすすめの食べ方
- 【あげづけとじゃこのカリカリご飯】
千切りにしたあげづけとちりめんじゃこをカリカリに炒め、千切り大葉と一緒にアツアツご飯の上へ。
- 【あげづけの挟み焼き】
半分にカットしたあげづけの中に、みょうが・椎茸・赤巻きかまぼこを細かく刻んだものを詰める。
オーブントースターで約3分、あげづけの表面に焼き色がついたら完成。
- 【あげづけとみょうがの冷や奴】
5㎜強の千切りにしたあげづけを軽く炙り、千切りにしたみょうがと混ぜる。
冷やした豆腐にのせれば完成。
これらご当地食材をつかったレシピはファミリーストアさとうの公式サイトにのってるのでチェックしてみてね。
第4位 程野商店【愛媛県】松山あげ
「工藤さんオススメの全国のご当地油揚げをご紹介」のコーナーで、乾燥タイプの油揚げとして松山あげが紹介された。
ちなみに松山あげは昔「干油あげ」と呼ばれていたんだけど、昭和39年に程野商店の三代目社長が…

干油あげだと「干したもの」と間違えやすい
という理由で松山あげと命名して商号としたんだって。
(参照:程野商店|松山あげの歴史)
マツコさんもタレントの友近さんからもらったことがあるみたいで、
松山あげ食べた。
友近ちゃんにもらったの。
そうそう!
松山あげ食べた。
めっちゃおいしい。
なんか本当にお菓子みたいに食べてもおいしいんだよね~。
と、そのまま食べてもおいしかったとのこと。
そんな松山あげは乾燥タイプなのでつかいやすい上に、賞味期限が常温保存で約90日と長持ちする点も人気の理由。
お豆腐を極薄にスライスし、ギリギリまで水分を抜いて揚げることで「 サクッ&ふわっ 」の独特な食感をたのしめる。
そんな松山あげのオススメの食べ方をまとめたよ!
程野商店「松山あげ」
おすすめの食べ方
- 【カレーの具材】
工藤さんのおすすめ。
カレーに入れるとすごいおいしいんだとか!
- 【汁物に】
お味噌汁やお吸い物にそのまま入れるだけでOK。
- 【煮物や炒め物】
旨味を吸わせるとおいしいおかずに。
【出汁を吸わせて】
出汁をたっぷり含ませると、まるでお餅のような弾力になる。
これ…マツコさんみたいに、そのままの状態でわさび醤油につけてもうまそうだな…

日本酒のお供に良さげだね
第3位 塩山食品【熊本県】南関あげ
「工藤さんオススメの全国のご当地油揚げをご紹介」のコーナーで、松山あげとともに乾燥タイプの油揚げとして南関あげが紹介された。
俺は全然知らなかったけど、熊本県の特産品としても有名なんだってね。
豆腐は複数の大豆を独自にブレンドしたものを使用して、プレス機で圧縮して脱水してからキャノーラ油で二度揚げ(低温と高温)しているとのこと。
南関あげも松山あげと同じく常温保存で約90日と長期保存が可能なんだよね。
大きさは大判・小判・きざみの3種類あるから、使用用途により選べるところもGOOD。
そんな南関あげのおすすめの食べ方がこちら☟
塩山食品「南関あげ」
おすすめの食べ方
- 【おでん】
お湯で油抜きしてから半分に折りかんぴょうで巻く。
- 【汁物に】
お味噌汁やお吸い物に短冊ギリにして入れるだけ。
- 【南関あげピザ】
南関あげにピザソースをぬり、好みの具材・とろけるチーズをのせてトースターで5分。
- 【南関あげのパリパリサラダ】
短冊に切ったあげとジャコを油でかるく炒めてからサラダにあえる。
まだまだ公式サイトにおすすめレシピがたくさんのってるので、気になる人はのぞいてみてね!
第2位 栃尾豆庵【新潟県】
キムチ漬け油揚げ
「油揚げ界のニュースター!味付け系油揚げ」のコーナーに登場。
商品をみたマツコさんは、
キムチは…大丈夫?これ、味。
油揚げの味ちゃんと残る?
と、不安気な表情だったけど…
油揚げの風味を活かすためにキムチは中まで染み込ませず、バランスの取れた味わいに仕上げてるんだとか。
そんなキムチ漬け油揚げの特徴をまとめたよ。
- おいしさの秘密は通常の製法とはちがうにがりを入れるタイミングとニ度揚げにある。
- 2種類のキムチをブレンドしたものを使用。
中までキムチが染みこませてないので、キムチと油揚げの両方の味を味わえる。
- 辛すぎず・甘すぎずなので子供からお年寄りまで幅広い年齢層で食べられる。
オススメの食べ方がこちら☟
栃尾豆庵「キムチ漬け油揚げ」
おすすめの食べ方
- 【シンプルに焼くだけ】
オーブンやトースター、さらにフライパンでほんのり焦げができる程度に焼くと香ばしさアップ!
- 【レンチン+チーズ】
チーズをのせてレンチンするだけで最強の酒のアテが完成。
ちなみに新潟直送計画楽天市場では、キムチも入った6種類の味から5種類を選べるセットになってるよ。
・旨味噌漬け
・辛みそ漬け
・キムチ漬け
・明太マヨ
・煮つけ風
・切れてる味噌漬け
レビューをみるとキムチ漬けの他に明太マヨも人気があったよ!

たしかにめちゃくちゃうまそうだわw
これは食べたい!
第1位 谷口屋【福井県】
谷口屋の、おあげ
「油揚げ界のニュースター!味付け系油揚げ」のコーナーに登場したのは、谷口屋のおあげの丸ごと煮。
谷口屋は福井県にある油揚げを使った料理&和食が人気のレストラン。
北海道産菜種100%の菜種油で、職人がじっくり丁寧に長時間揚げた「谷口屋の、おあげ」が名物なんだって。
番組に登場したのは、そんな名物のおあげを50分も煮込んだおあげの丸ごと煮。
スタジオで実食したマツコさんは…
昔って…
この味の煮物が食卓の8割くらいを占めてたよね?
なつかしい。
このちょっと濃いめの。
いいね…。
と、和んだ表情でおいしそうに食べてたw
そんなおあげの丸ごと煮なんだけど、残念ながら2023年10月に販売終了になってしまったんだよね。
でもその代わりに…
定番の油あげを半分にカットして、約1時間かけてじっくりと煮込んだ…
「谷口屋の、おあげ ぽたぽた煮たの」が発売されたので、気になる人は公式でチェックしてね。
ちなみに定番商品の「谷口屋の、おあげ」はAmazon・楽天市場・Yahoo!の全サイトで購入可能なんだけど、口コミレビューが…
神レベル!
Amazon | ★ 4.7(23件) |
---|---|
楽天市場 | ★ 4.88(56件) |
Yahoo! | ★ 4.92(13件) |
サイズは一辺約14cm・厚さ3cm の特大サイズ!
味はハンバーグのようにジューシーで、外はカリッと香ばしく、中はふんわり柔らかい。

まさに理想的なおあげだわw
そんな最強おあげのおいしい食べ方がこちら☟
谷口屋「谷口屋の、おあげ」
おすすめの食べ方
- 【シンプルに焼く】
トースターやフライパンで軽く炙るだけで外は「サクッ」中は「ふんわり」の最強おあげが完成。
- 【あげ焼きステーキ】
油あげを皿にのせラップせずにレンチン1分。
そのままフライパンで焦げ目がつくまで焼く(1分以内)。
大根おろしとネギをのせ、あげステーキのたれをかけて完成。
- 【おつまみ油揚げピザ】
オーブントースターで油揚げの両面を1~2分軽く焼く。
ピザソースを塗り、ベーコンとチーズをのせて追いオーブン。
チーズがとけたら完成!
公式サイトには他にもレシピがのっているのでチェックしてみてね。
「油揚げの世界」
2025年ランキング商品まとめ
公式やローカル通販サイトで
買える油揚げまとめ
とうふ工房ゆう【東京都】青大豆油揚げ
東京都青海市にあるとうふ工房ゆうは、全国豆腐品評会で金賞をとった実力派のお豆腐屋さん。
油揚げにもこだわっていて糖度が高くてたんぱく質が少ない新潟県産の青大豆を使用した商品が人気なんだとか。
お塩をつけて食べたマツコさんは…
あぁぁぁ…ウマい。
と大絶賛で、あっという間に完食してたw
そんなとうふ工房ゆうの青大豆油揚げは公式サイトで購入できるからチェックしてね。
とうふ処 豆達人【宮城県】三角油揚げ
「ジューシー感がすごい工藤さん激推しのトップ3」の1つとして紹介された。
こめ油で揚げているので油切れがよく、あぶって食べる油揚げとしておいしいんだとか。
そんなとうふ処 豆達人の三角油揚げはBASEで購入できるよ!
久在屋【京都府】京揚げ
「ジューシー感がすごい工藤さん激推しのトップ3」の1つとして紹介されたのが京都府久在屋の京揚げ。
2種類の菜種油をブレンドしたこだわりの油を使用しているので、油の風味や香りを楽しめるんだとか。
余計なものをつけずにシンプルに食べるのがおいしいんだって。
そんなこだわりの京揚げは公式サイトで購入可能!
岸田食品【福井県】大判あげ
「ジューシー感がすごい工藤さん激推しのトップ3」の1つとして岸田食品の大判あげが登場!
大きい見た目から「ざぶとん揚げ」とも呼ばれていて、定食からつまみまで大活躍の人気商品なんだって。
中でも…福井県の人は、そんな大きい大判あげをコンガリと焼いて、越前おろし蕎麦にのせて食べるのが主流とのこと。
食べたマツコさんは…
これはおかずになる。
おいしいわ…。
と、かなり気に入ったご様子w
そんな大判あげは岸田食品の公式サイトで購入できるよ!
マツコの知らない世界まとめ記事
-
【マツコの知らない世界】冷凍食品の世界!通販できる商品のまとめランキング!【激安・送料無料】
-
【マツコの知らないソーセージの世界】通販で買える商品まとめランキング!
-
【マツコの知らない世界】ご当地焼きそばの世界で紹介された商品のお取り寄せランキング!【麺・ソース】
-
【マツコの知らない世界】「蕎麦の世界」で紹介された美味しいそばのまとめ
-
【マツコの知らない世界】チューリップの世界で紹介された商品まとめ【通販可能】
-
【マツコの知らない世界】「インスタントハンバーグの世界」で紹介された商品のまとめ
-
【マツコの知らない世界】クリスマスケーキのまとめランキング【ティラミス・チョコケーキ】
-
【マツコの知らない世界】バウムクーヘンの世界!お取り寄せできる商品のまとめランキング
-
【マツコの知らない世界】汁なし袋麺の世界!2025年も買える商品まとめランキング!
-
【マツコの知らない世界】うなぎ&養殖うなぎの世界!お取り寄せ商品まとめランキング【通販・ふるさと納税】
-
【マツコの知らない世界】ご当地「ローカルパンの世界」で紹介された袋パンランキングまとめ【通販可能】
-
【マツコの知らない世界】ご当地&骨付きからあげの世界!お取り寄せ商品まとめランキング【2025最強唐揚】
-
【マツコの知らない世界】紹介された調味料のまとめランキング【ディップ・こしょう】
-
【マツコの知らない世界】インスタント袋麺の世界まとめランキング
-
【マツコの知らない世界】瓶詰めグルメの世界!お取り寄せできる商品のまとめランキング
-
【マツコの知らない世界】お取り寄せ和菓子スイーツランキングまとめ【干し芋・餡・栗など】
-
【マツコの知らない世界】ご飯のお供に!再現ふりかけの世界|お取り寄せできる商品のまとめランキング
-
【マツコの知らない世界】「防災非常食の世界」お取り寄せ商品のまとめランキング!【作り方も紹介】
-
【マツコの知らない世界】北海道冬野菜の世界!お取り寄せ商品まとめ【農家直送など】
-
【マツコの知らない世界】鍋の素の世界の商品まとめランキング!全24品の材料とレシピ完全網羅【ミツカン・モランボン】
-
【マツコの知らない世界】「春のご当地愛され和菓子の世界」で高島屋バイヤーが紹介したお取り寄せ和菓子まとめ
-
【マツコの知らない世界】焼き芋の世界!お取り寄せ商品まとめランキング!【アレンジや調理方法も】
-
【マツコの知らない世界】シュウマイの世界!通販できる商品のまとめランキング!【崎陽軒など】
-
【マツコの知らない世界】こたつの世界まとめランキング!布団レスや讃和のこたつなど【2025通販可能】
いつも感謝です!